![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 古代文学演習B/Japanese Literature: before the Heian Era (B) (Lecture) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 萩野 了子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 国語国文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
古事記を読む |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
平安時代初期の歌物語、『伊勢物語』・『大和物語』について、写本を確認しながら校訂作業を行い、そこで用いられている言葉を丁寧に調査し、それを通じて当時の人々の言語感覚や、信仰・世界観などを学んでいく。 平安時代の文献の扱い方、適切な調査の仕方を習得し、先行研究を学び生かしながら自分なりの考えをまとめていく能力を育成することが目標である。 |
授業概要 /Course description |
『伊勢物語』『大和物語』の輪読を行う。担当者は各文献の写本を確認して校訂本文作成、辞典類を用いて語釈、注釈書類をまとめて解釈を行う。何か自分なりのテーマを見つけ、関連する先行研究にあたり、自説を構築する。発表内容について議論を行うと同時に、人に分かりやすく伝えるにはどう工夫すれば良いかについても議論を重ねていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 第2回:平安時代の韻文と散文について 第3回:発表方法について 第4回:学生による発表① 第5回:学生による発表② 第6回:学生による発表③ 第7回:学生による発表④ 第8回:学生による発表⑤ 第9回:学生による発表⑥ 第10回:学生による発表⑦ 第11回:学生による発表⑧ 第12回:学生による発表⑨ 第13回:学生による発表⑩ 第14回:学生による発表⑪ 第15回:前期のまとめ 第16回:学生による発表⑫ 第17回:学生による発表⑬ 第18回:学生による発表⑭ 第19回:学生による発表⑮ 第20回:学生による発表⑯ 第21回:学生による発表⑰ 第22回:学生による発表⑱ 第23回:学生による発表⑲ 第24回:学生による発表⑳ 第25回:学生による発表㉑ 第26回:学生による発表㉒ 第27回:学生による発表㉓ 第28回:学生による発表㉔ 第29回:学生による発表㉕ 第30回:年間のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
発表者は、発表準備のため、授業外学習時間として8時間程度かかると予想される。 発表者以外の学生は、予習復習のため、授業外学習時間として2時間程度かかると予想される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業にて適宜指示する。 【参考書】 授業中適宜指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 発表内容60%・討論への参加度40% 【評価基準】 発表内容:正しい手続きでの調査が出来ているか、自分の意見を分かりやすくレジュメにまとめ、受講者に伝えることが出来ているか。 討論への参加度:討論に積極的に参加したかどうか。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html