![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 中世文学演習/Japanese Literature: the Kamakura/Muromachi Eras (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 伊東 玉美 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 国語国文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 火/TUE 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
『十訓抄』の研究 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
高等学校の教科書でも、小式部内侍の「大江山」の逸話をはじめとする和歌説話、行成・実方の殿上でのいさかい、あるいは安養の尼と盗人のやりとりの逸話などがとりあげられているように、『十訓抄』は、初学者にも印象的な説話が多く収められている作品として知られており、多くの読者を獲得してきた。有名、無名の人々の逸話を通して、作者が伝えようとしたものが何なのか、ことばと類話をもとに分析する。 また、『十訓抄』は初学者向けの教訓書の体裁をとっている点で、同時代の『蒙求和歌』『五常内義抄』などと共通の基盤にある。これらに収められた同類話についても注目し、『十訓抄』が漢学の知識をどのように織り込もうとしているのかを実感していきたい。 この授業はディプロマ・ポリシー中の「国語国文学に関する専門的な理論や知識、技能を修得し、自らの研究関心に応じて必要なデータを収集・分析するための方法を身につけ、得られた知見を専門的な論文によって発表することができること。 」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
初めに概説とサンプル発表を行った後、一人1話ずつ担当して、調べたこと・考えたことを発表する。受講者数によるが、発表3周目以降は、高校生や大学1年生などの初学者向けに「授業」をする場合、どのように講義するかを意識した報告を行って、授業方法を工夫する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
01回 ガイダンス 02回 『十訓抄』について(1) 03回 『十訓抄』について(2) 04回 サンプル発表(1) 05回 サンプル発表(2) 06回 第一 人に恵を施すべき事(1) 07回 第一 人に恵を施すべき事(2) 08回 第二 憍慢を離るべき事(1) 09回 第二 憍慢を離るべき事(2) 10回 第三 人倫を侮らざる事(1) 11回 第三 人倫を侮らざる事(2) 12回 第四 人の上を誡むべき事(1) 13回 第四 人の上を誡むべき事(2) 14回 学術論文輪読(1) 15回 前期のまとめ 16回 第五 朋友を撰ぶべき事(1) 17回 第五 朋友を撰ぶべき事(2) 18回 第六 忠直を存ずべき事(1) 19回 第六 忠直を存ずべき事(2) 20回 第七 思慮を専らにすべき事(1) 21回 第七 思慮を専らにすべき事(2) 22回 第八 諸事を堪忍すべき事(1) 23回 第八 諸事を堪忍すべき事(2) 24回 第九 懇望を停むべき事(1) 25回 第九 懇望を停むべき事(2) 26回 第十 才芸を庶幾すべき事(1) 27回 第十 才芸を庶幾すべき事(2) 28回 学術論文輪読(2) 29回 学術論文輪読(3) 30回 年間のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
自分の関心に従って好きな説話を選び、分析を深めてほしい。『十訓抄』は当時の人々のものの考え方全般について知る上で、読みやすく、学びやすい教材である上、授業の際の印象的な逸話としてもぜひ知っておきたいものが多いので、将来教えることに携わりたい学生は、専門分野にかかわらず積極的に参加してほしい。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 浅見和彦校注・訳『十訓抄』(新編日本古典文学全集。1997年小学館) 【参考書】 授業中に指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 発表内容によって評価する。 【評価基準】 参加者としての意欲を重視したい。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 ゼミの討議の中でコメント毎回コメントする。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html