シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 近代文学演習A/Japanese Literature: since the Meiji Era (A) (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 名木橋 忠大 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 修士 国語国文学専攻専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 金/FRI 4
対象所属/Eligible Faculty 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
近現代の詩を読む
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
詩の研究方法を修得すること。

授業概要
/Course description
近現代の代表的作品を取り上げる。受講者には担当作品の作者、および作者を取り巻いた状況を調査した上で作品解釈を行ってもらう。授業で扱う作品は教員が用意し第1回目の授業で受講者に配布する。
半期で受講者には1回以上の発表を行ってもらうが、受講者数によっては発表が半期に3回、4回になることもありうる。
授業中に出た質問意見を参考に、自身の発表を学期末レポートにまとめる。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 授業の概要説明
第2回 教員による模擬発表 発表順番の決定
第3回 詩の研究についての講義⑴
第4回 詩の研究についての講義⑵
第5回 北原白秋「赤き花の魔睡」
第6回 室生犀星「寂しき春」
第7回 萩原朔太郎「黒い風琴」
第8回 白鳥省吾「高原」
第9回 萩原恭次郎「日比谷」
第10回 春山行夫〔Kodak〕
第11回 宮澤賢治〔雨ニモマケズ〕
第12回 中原中也「一つのメルヘン」
第13回 伊東静雄「わがひとに与ふる哀歌」
第14回 三好達治「アメリカ太平洋艦隊は全滅せり」
第15回 田村隆一「四千の日と夜」

第16回 前期の復習
第17回 金子みすゞ「大漁」
第18回 安西冬衛「春」
第19回 高村光太郎「ぼろぼろな駝鳥」
第20回 竹中郁「ラグビイ」
第21回 中野重治「夜明け前のさよなら」
第22回 村野四郎「飛込」
第23回 萩原朔太郎「漂泊者の歌」
第24回 勝承夫「我が子に教ふ」
第25回 関根弘「なんでも一番」
第26回 谷川俊太郎「かなしみ」
第27回 吉野弘「I was born」
第28回 渡辺武信「つめたい朝――六・一五の記憶のために」
第29回 新川和江「わたしを束ねないで」
第30回 まとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
発表担当でない受講者は事前配布される作品を熟読し、作者や文学史の基本的事項を押さえたうえで授業に参加すること(予習)。
授業後は作品の特徴を再確認しておくこと(復習)。
各回の授業外学習時間(予習・復習)には1時間程度かかると想定される。

教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
なし。(授業で扱う作品は教員が用意し第1回目の授業で受講者に配布する)

【参考書】
授業中に紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
口頭発表の内容 50%
学期末レポートの内容 50%

【評価基準】
⑴ 担当作品の言語表現を丹念に読み解いているか。 
⑵ 調査を作品解釈に反映させているか。
⑶ 結論に至る自身の見解が論理的に述べられているか。 

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
授業冒頭で前回の発表についての補足を行う。
備考
/Notes
この授業には次の要素を取り入れている。
【討議(ディスカッション、ディベート】
【発表(プレゼンテーション)】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る