![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 近代文学演習B/Japanese Literature: since the Meiji Era (B) (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 井上 隆史 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 国語国文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
翻訳と文学 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本授業では、翻訳が文化戦略、商業主義、そして文学そのものの普遍性にどのように関わるかを探求します。冷戦期の文化戦略(CIAの翻訳支援など)、ノーベル文学賞の影響、日本文学の翻訳戦略やその国際的受容を中心に考察します。授業は調査・発表・議論を基軸としたアクティブ・ラーニング形式で行われ、学生は自ら調査した内容を発表し、クラス全体での議論を通じて深い洞察を得ます。 |
授業概要 /Course description |
翻訳が文化戦略や商業主義に与える影響を批判的に分析し、文学作品が持つ文化的価値や商業的文脈を超えた力を考察します。また、翻訳理論を実践に応用し、原文と訳文の関係性を評価し、自ら調査・発表を行い、議論を通じて多角的な視点を獲得します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1~2回:翻訳と文学の概要 テーマ: 翻訳とは何か—文化戦略、商業主義、文学の力 発表課題: 自分が知っている翻訳作品とその背景について紹介 第3~4回:翻訳理論の基礎 テーマ: 異化と同化、直訳と意訳の選択(シュライアーマッハー、ヴェヌティ) 発表課題: 異化または同化の翻訳例を調査し、解説 第5~6回:仏典翻訳の歴史 テーマ: 仏教普及における翻訳の役割(空海と最澄) 発表課題: 仏典翻訳と日本文化への影響 第7~8回:近代日本文学の翻訳 テーマ: 森鷗外と坪内逍遥の翻訳戦略 発表課題: 近代日本文学の翻訳事例を分析 第9~10回:冷戦期の翻訳と文化戦略 テーマ: CIAの翻訳プロジェクト—『動物農場』映画化とプロパガンダ 発表課題: 冷戦期に翻訳された文学作品の背景と影響 第11~12回:ノーベル文学賞と翻訳 テーマ: 川端康成、大江健三郎、そして日本文学の普遍性 発表課題: ノーベル文学賞受賞作の翻訳とその国際的評価 第13~14回:村上春樹とグローバル市場 テーマ: 村上春樹の翻訳戦略—商業主義と文学性の共存 発表課題: 村上作品の翻訳で見られる商業的要素の考察 第15~16回:現代中国文学と翻訳 テーマ: 莫言『蛙鳴』と中国文化の翻訳戦略 発表課題: 莫言の作品が翻訳を通じてどのように受容されたか 第17~18回:韓国文学の翻訳 テーマ: 韓江『菜食主義者』とグローバル市場の成功要因 発表課題: 韓江作品の翻訳とその評価 第19~20回:翻訳批評と文化的背景 テーマ: 翻訳批評の方法—原文と訳文の比較 発表課題: 自分で選んだ翻訳作品の批評 第21~22回:個別プロジェクト発表① テーマ: 各自の翻訳作品の進捗報告とフィードバック 第23~24回:個別プロジェクト発表② テーマ: 各自の翻訳作品の完成版と背景説明 第25~26回:翻訳と商業主義の再考 テーマ: グローバル市場における翻訳の意義と課題 発表課題: 翻訳が商業的成功を収めた事例を考察 第27~28回:文学の普遍性と翻訳の未来 テーマ: 翻訳が文化戦略を逸脱する点にこそ文学がある ディスカッション: 翻訳と文学の普遍的価値を議論 第29~30回:最終発表と総括 テーマ: 翻訳作品の発表と授業全体の振り返り |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・各回の授業テーマに基づき、自分で選んだ翻訳作品や資料を調査し、発表を準備してください。 ・発表は簡潔にまとめ、引用資料や具体例を含めて構成してください。 ・他の学生の発表を基に議論を深めるため、積極的な参加を心がけてください。 各回の授業外学修時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 適宜指示します。 【参考書】 適宜指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への積極的参加(20%) 発表内容(40%) 個別プロジェクト(40%) 【評価基準】 授業への積極的参加:発表や議論での貢献度を評価します。 発表内容:調査の深さ、発表の明確さ、議論の発展性を重視します。 個別プロジェクト:翻訳作品の選定、分析、完成度を評価します。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 対面、オンラインにて行います。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html