シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 近代文学演習C/Japanese Literature: since the Meiji Era (C) (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 猪狩 友一 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 修士 国語国文学専攻専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 水/WED 4
対象所属/Eligible Faculty 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
明治期の作家の日記と文学
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
硯友社のメンバーであり、児童文学の先駆者として知られる巖谷小波(1870-1933)の日記を軸に、同時代の文学作品や他の作家の日記等も参照しつつ、時代の動きと文学との関わりを追究する。石橋思案の日誌風コラム「本町誌」(雑誌「文芸倶楽部」連載)も併せて読み進める。
授業概要
/Course description
今年度は主に明治39~40年の「巖谷小波日記」および石橋思案「本町誌」を取り上げる。明治40年前後は、自然主義文学が勃興し、日本の文学が文体・内容ともに本格的に新しい時代に入ろうとしていた時期である。この時期、小波は雑誌「少年世界」主筆の他、早稲田大学講師、言文一致会の委員なども務めた。その活動はいわゆる児童文学の他、俳句、演劇等に及び、交際範囲も幅広かった。また、石橋思案も硯友社のメンバーで、同じ博文館の雑誌「文芸倶楽部」主筆だった。彼は演劇通でもあり、独自の視点で時代を批評している。
授業では、同時代の資料等も参照しつつ、日記本文の読解を行う。また、日記の記述を手がかりに、関連する作品、資料などを分担して調査、考察し、その結果を発表してもらう。なお、児童文化研究センタープロジェクトの「小波日記研究会」とも連携し、互いの成果を共有できるようにしたい。manaba course なども使う予定。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:導入―授業内容の説明など―
第2回:概説―「巖谷小波日記」 および「本町誌」について―
第3回:日記等の読解と考察(1) 
第4回:日記等の読解と考察(2) 
第5回:日記等の読解と考察(3) 
第6回:日記等の読解と考察(4) 
第7回:日記等の読解と考察(5) 
第8回:日記等の読解と考察(6) 
第9回:日記等の読解と考察(7)
第10回:日記等の読解と考察(8) 
第11回:日記等の読解と考察(9)  
第12回:日記等の読解と考察(10) 
第13回:日記等の読解と考察(11) 
第14回:日記等の読解と考察(12)  
第15回:日記等の読解と考察(13) 
第16回:日記等の読解と考察(14) 
第17回:日記等の読解と考察(15) 
第18回:日記等の読解と考察(16) 
第19回:日記等の読解と考察(17) 
第20回:日記等の読解と考察(18) 
第21回:日記等の読解と考察(19) 
第22回:日記等の読解と考察(20)  
第23回:日記等の読解と考察(21)  
第24回:日記等の読解と考察(22)  
第25回:日記等の読解と考察(23)  
第26回:日記等の読解と考察(24) 
第27回:日記等の読解と考察(25) 
第28回:日記等の読解と考察(26)  
第29回:日記等の読解と考察(27) 
第30回:まとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
「巖谷小波日記」の原文は手書きで、くずし字の判読が必要だが、授業では判読する力は必要ない(判読済みのテキストを使用)。「本町誌」は「文芸倶楽部」所収本文を使用する。未解明の内容も多く、調査等に困難が伴う場合もあるかも知れないが、ぜひ積極的に参加してほしい。
1回の授業あたり、平均4時間程度の授業外学習(予習・復習)が必要と想定される。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
原則として必要な文章等はプリントで配布する。
【参考書/Reference books】
参考となる文献等は、その都度授業で紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
主として口頭発表(40%)及びレポート(40%)で評価する。授業中のディスカッションに積極的に参加したかどうかなども評価に加える(20%)。
【評価基準】
口頭発表・レポート:主に次の3点に着目し、その達成度により評価する。 
① 独創性(他の模倣・追随ではなく、自分独自の分析・考察ができる。) 
② 実証性(文献等をよく調べ、具体的な論拠を的確に示すことができる。) 
③ 論理性(論理的な筋道の通った、説得力のある議論をすることができる。)
【課題(レポート)に対するフィードバックの方法】
manaba course などで行う。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る