シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 日本語教育研究B/Teaching Japanese a Foreign Language (B) (Research)
担当教員(所属)/Instructor 武田 加奈子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 修士 国語国文学専攻専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 火/TUE 2
対象所属/Eligible Faculty 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
日本語教育にまつわる諸研究について学ぶ
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
私たちは日々、ことばを使用して生活していますが、そのことばをどのように使っているのか具体的に考えたことはあるでしょうか。日本語を母語としない人に日本語を教えるとき、どのような点が問題になるのか、それについてどのような研究がおこなわれているのか、専門的な書籍を読んでいきます。考えたことを授業でディスカッションする中で、自己の研究や今後の活動に生かせるようになることを目標に進めます。
授業概要
/Course description
日本にもさまざまな外国につながるルーツを持つ生活者が増えてきています。日本語教育を学んだ人もそうではない人も、今後の日本でともに暮らす住民として相手を理解することは重要です。今年度は、言語習得に関するキーワードについて復習をしながら移民の言語学習に関する本を読みます。授業は輪読の形をとり、担当者による発表とディスカッションで内容を理解し、知識を深めていきます。
また、昨年度に引き続き、日本の観光地や食に関する記事を「やさしい日本語」に書き換える活動も行います。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:前期ガイダンス テキスト紹介
第2回:「やさしい日本語」について
第3回:研究紹介
第4回:「やさしい日本語」書き換え
第5回:テキスト第1章「言語学習の真実と嘘」 前半
第6回:テキスト第1章「言語学習の真実と嘘」 後半
第7回:第二言語習得のキーワード
第8回:「やさしい日本語」書き換え
第9回:テキスト第2章「アイデンティティと言語学習の研究」 前半
第10回:テキスト第2章「アイデンティティと言語学習の研究」 後半
第11回:第二言語習得のキーワード
第12回:「やさしい日本語」書き換え
第13回:テキスト第3章「成人移民言語学習者の世界」 前半
第14回:テキスト第3章「成人移民言語学習者の世界」 後半
第15回:第二言語習得のキーワード、前期のまとめ
第16回:後期ガイダンス 
第17回:テキスト第4章「エヴァとマイ:歳よりも大人びている」 前半
第18回:テキスト第4章「エヴァとマイ:歳よりも大人びている」 後半
第19回:第二言語習得のキーワード
第20回:テキスト第5章「お母さんたちと越境と言語学習」 前半
第21回:テキスト第5章「お母さんたちと越境と言語学習」 後半
第22回:「やさしい日本語」書き換え
第23回:「やさしい日本語」書き換え
第24回:「やさしい日本語」書き換え
第25回:「やさしい日本語」書き換え
第26回:テキスト講読予備日・復習
第27回:テキスト講読予備日・復習
第28回:「やさしい日本語」書き換え
第29回:研究発表
第30回:後期のまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
・授業初回に各自の担当日を決定します。
・事前に該当部分をよく読み、ディスカッションに参加できる態勢で授業に臨んでください。

各回の予習に2時間以上、発表資料作成には4時間以上かかると想定されます。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
(授業では以下のテキストを読む予定ですが、必要な個所のみ配布するので、購入は必須ではありません。)

ノートン, ボニー(中山他訳)(2023)『アイデンティティと言語学習――ジェンダー・エスニシティ・教育をめぐって広がる地平』明石書店
ISBN-10 ‏ : ‎ 4750354430

【参考書】
興味のある方には、必要に応じて関連図書、論文を紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業への参加(30%)、発表(40%)、期末レポート(30%)などにより総合的に評価します。
総合評価6割以上で単位を認定します。

【評価基準】
授業への参加:ディスカッションに積極的に参加している。
課題:資料を読み込み、自己の考察を加えられている。

【課題に対するフィードバックの方法】
個別にコメントします。
備考
/Notes
履修者の専門分野によって、テキストを変更する可能性があります。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る