シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 日本語教育研究B/Teaching Japanese a Foreign Language (B) (Research)
担当教員(所属)/Instructor 武田 加奈子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 修士 国語国文学専攻専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 火/TUE 3
対象所属/Eligible Faculty 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
日本語教育にまつわる諸研究について学ぶ
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
私たちは日々、ことばを使用して生活していますが、そのことばをどのように使っているのか具体的に考えたことはあるでしょうか。日本語を母語としない人に日本語を教えるとき、どのような点が問題になるのか、それについてどのような研究がおこなわれているのか、専門的な書籍を読んでいきます。考えたことを授業でディスカッションする中で、自己の研究や今後の活動に生かせるようになることを目標に進めます。
授業概要
/Course description
前期は外国につながる子どもとその家族に関する書籍や研究論文を読み、調布市、あるいは世田谷区内で授業担当者が行っている実践の場で生かすことを目指します。
後期は「やさしい日本語」に関連する書籍を読み、今後の国際化社会について考えます。
授業は輪読の形をとり、担当者による発表とディスカッションで内容を理解し、知識を深めていきます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:前期ガイダンス テキスト紹介
第2回:研究紹介①
第3回:研究紹介② 実践活動の検討
第4回:日本の在住外国人について
第5回:テキストPart1 外国人保護者側の視点 
第6回:テキストPart1 ディスカッション
第7回:テキストPart2 小学校側の視点
第8回:テキストPart2 ディスカッション
第9回:テキストPart3 地域との連携
第10回:テキストPart3 ディスカッション
第11回:関連研究論文①
第12回:関連研究論文②
第13回:実践活動の検討
第14回:実践活動の振り返り
第15回:前期のまとめ
第16回:後期ガイダンス テキスト紹介
第17回:研究紹介③
第18回:研究紹介④
第19回:「やさしい日本語」について
第20回:テキスト第1章 日本語教育と「やさしさ」
第21回:テキスト第2章 看護・介護分野と「やさしさ」
第22回:テキスト第3章 敬語不使用について
第23回:テキスト第4章 医療現場での方言と「やさしさ」
第24回:テキスト第5章 ろう教育における「やさしさ」
第25回:テキスト第6章 さまざまな多言語表示と「やさしさ」
第26回:テキスト第7章 政治と日本語
第27回:テキスト第8章 留学生をとりまく環境
第28回:研究紹介⑤
第29回:研究紹介⑥
第30回:後期のまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
・授業初回に各自の担当日を決定します。
・事前に該当部分をよく読み、ディスカッションに参加できる態勢で授業に臨んでください。

各回の予習に2時間以上、発表資料作成には4時間以上かかると想定される。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
(授業では以下のテキストを読む予定だが、必要な個所のみ配布するので、購入は必須ではない。)

李暁燕(2023)『学校プリントから考える 外国人保護者とのコミュニケーション』くろしお出版
ISBN978-4-87424-940-6 C1081(2750円)
義永未央子・山下仁(編)(2015)『ことばの「やさしさ」とは何か 批判的社会言語学からのアプローチ』三元社
ISBN978-4-88303-383-6(3080円)

【参考書】
興味のある方には、必要に応じて関連図書、論文を紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業への参加(30%)、発表(40%)、期末レポート(30%)などにより総合的に評価します。
総合評価6割以上で単位を認定します。

【評価基準】
授業への参加:ディスカッションに積極的に参加している。
課題:資料を読み込み、自己の考察を加えられている。

【課題に対するフィードバックの方法】
個別にコメントします。
備考
/Notes
履修者の専門分野によって、テキストを変更する可能性があります。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る