![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | オムニバスB/Omnibus B |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 井上 隆史 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 国語国文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程国語国文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology,大学院文学研究科博士課程(前期)児童文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Children's Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
戦争とナラティヴ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
戦争は兵器を使用して相手を攻撃するだけのことではなく、情報の闘いでもあり文化の闘いでもあります。むしろ、これらは互いに切り離せないほど複雑に絡み合っていて、その意味で、戦争とはナラティヴ(物語)なのです。ナラティヴであるからこそ、それを共有する者と共有しない者との間に血みどろの戦いが起こります。本年は、そのナラティヴの構造を具体的に分析し、現代における戦争の意味を考えます。 |
授業概要 /Course description |
学内外から様々なジャンルの研究者を講師としてお招きし、講義、ディスカッション、ワークショップ形式で進めてゆきます(講師はズームによって参加する場合があります)。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
タイトルは仮題を含みます。日時と担当講師は調整中であり、以下は現時点で予想される内容です。 変更などがあった場合は、キャンパススクエアなどにてお知らせします。その他、事前に情報を提供することがありますので、各自確認をお願いします。 第1回:イントロダクション 第2回:翻訳の問題① 第3回:翻訳の問題② 第4回:資本主義と共産主義の問題① 第5回:資本主義と共産主義の問題② 第6回:言語教育の問題① 第7回:言語教育の問題② 第8回:文化交流の問題① 第9回:文化交流の問題② 第10回:文芸と伝統の問題① 第11回:文芸と伝統び問題② 第12回:テクノロジーとAIの問題① 第13回:テクノロジーとAIの問題② 第14回:総括① 第15回:総括② |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【準備学習・履修上の注意】 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【【教科書】 必要に応じて適宜提示します。 【参考書】 必要に応じて適宜提示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 学年末のレポートで評価します。 【評価基準】 レポート:授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。独創性、実証性、論理性などによって評価します。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 その都度にオンラインなどで返答します。 |
備考 /Notes |
この授業は【討議(ディスカッション、ディベート)】を取り入れている |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html