![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | フランス語翻訳研究B/Translation: French into Japanese (B) (Research) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 伊藤 愛 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 フランス語フランス文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
3人称の短篇小説を翻訳する |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
昨年度の授業では、フランス語の短文をテキストにして、フィクションの翻訳をする時には絶対に欠かせない視点や時制の問題について勉強しました。そこで昨年度、フランス語翻訳研究A・Bを履修した方には、その授業で身につけた知識や技術をもとに短編小説の翻訳に挑戦し、より高いレベルの翻訳力をつけて頂きたいと思っています。翻訳力は最終的には「作品を訳す」ことで身につきます。達成目標は「日本語で、その作品を楽しめるような翻訳をする」ことです。 今年度初めて受講される方は短編小説の翻訳を通じて、知識や技術を習得しながら、自然な訳文を作ることを目指します。原文を語学的に理解することはもちろん、作品を深く理解しなければ、より良い訳文は生まれませんので、フランス語の語学力や読解力を高めることも目標です。 |
授業概要 /Course description |
Françoise Saganの短編小説Le chat et le casinoの翻訳に挑戦します。 初回はレジュメを作成し、その次の回から訳していきます。 尚、毎回、あらかじめ訳文(第1回はレジュメ)を提出して頂き、授業では重要なポイントについて触れながら、皆さんの提出物にコメントしていきます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:Le chat et le casinoを翻訳する―レジュメを作成し、キーワードを見つける 第2回:Le chat et le casinoを翻訳する―フランス語の時制をきちんと押さえる 第3回:Le chat et le casinoを翻訳する―原文の構文にとらわれずに訳す 第4回:Le chat et le casinoを翻訳する―フランス語の発想で読み、日本語の発想で書く 第5回:Le chat et le casinoを翻訳する―代名詞を使わずに訳す 第6回:Le chat et le casinoを翻訳する―視点を理解する 第7回:Le chat et le casinoを翻訳する―登場人物になりきって訳す 第8回:Le chat et le casinoを翻訳する―「台詞化」して訳す 第9回:Le chat et le casinoを翻訳する―解釈はキーワードをもとに行う 第10回:Le chat et le casinoを翻訳する―ニュアンスは状況からつける 第11回:Le chat et le casinoを翻訳する―訳文の日本語から誤訳を発見する 第12回:Le chat et le casinoを翻訳する―「小説の現在」を理解する 第13回:Le chat et le casinoを翻訳する―自由間接話法の訳し方について学ぶ 第14回:Le chat et le casinoを翻訳する―物語るということについて考える 第15回:Le chat et le casinoを翻訳する―読者に読まれることを意識する |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
毎回、あらかじめ訳文(第1回はレジュメ)を提出して頂くことが前提となります。 短編小説の翻訳に関しては、各回25行程です。 それまでの授業内容を踏まえて、課題に取り組んでください。 課題の準備に要する時間は4時間程度と想定されます。 テキストの配布や訳文のやりとりは、メールにファイルを添付するという方法で行ないます。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 独自のテキストをメールに添付して配布します。 【参考書】 授業で紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度(50%)、課題への取り組み(50%)により評価します。 【評価基準】 授業への参加度:積極的に発言するなどして、能動的に参加しているかどうか。 課題への取り組み:十分な準備をして、授業で学習したことを踏まえて毎回の課題に取り組んでいるかどうか。 【課題に対するフィードバックの方法】 授業でコメントします。 |
備考 /Notes |
この授業では、反転授業、ディスカッション、実技を取り入れています。 皆さんのなかから、将来、フランス語の翻訳家が生まれたらいいなと思っています。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html