![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | フランス語教育研究A/Didactics of French (A) (Research) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 大塚 陽子 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 フランス語フランス文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
児童ならびに高校生対象フランス語教室のデザインと実践 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、児童(小学生)と高校生を対象とする単発型フランス語教室の意義、理想的なあり方と将来性を探ります。外国語教育に関する現状の問題点などを整理しながら、単発型フランス語教室のあらゆる可能性を検討し、実現可能なプログラムを考案することを目指します。 またデザインしたプログラムを実施することがこの授業の達成目標となります。 |
授業概要 /Course description |
小学生のためのフランス語教室「プチテコ」や高校生のためのフランス語教室「フランス語サマースクール」のコースデザイン、教室内活動の考案、教材や教具の作成を行います。また教室指導者として必要な技能を習得します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回:日本におけるフランス語教育 第3回:教室をデザインする:ニーズ・レディネス分析 第4回:教室をデザインする:テーマの設定 第5回:プログラムを作成する 第6回:アクティヴィテを考案する:歌・クイズ 第7回:アクティヴィテを考案する:ゲーム 第8回:アクティヴィテを考案する:劇 第9回:教材の考案:動画・音声教材 第10回:教材の考案:アクティヴィテ用教材 第11回:教材の考案:テキスト 第12回:教材の作成と試用 第13回:指導者のあり方と指導者に必要な技能 第14回:評価とフィードバック 第15回:まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。指示した課題を行うこと。 ・授業で取り上げる文献は事前に読んでおきましょう。 ・ディスカッションやグループワークを多く取り入れます。教室を準備・実施する立場を意識すること、特に主体的に参加する姿勢や責任感を求めます。 ・事前の準備や復習に毎回4時間程度の授業外学習を想定しています。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で指示します。 【参考書】 中村啓佑, 長谷川富子『フランス語をどのように教えるか』駿河台出版社, 1995. 鳥飼玖美子『英語教育の危機』ちくま新書, 2018. 泉水浩隆『ことばを教える・ことばを学ぶ』行路社, 2018. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 1) 発表(35%)、2) ディスカッション・グループワークへの貢献度(30%)、3) レポートまたは作成課題(35%) の割合で評価します。 【評価基準】 以下を評価の基準とします。 1) 発表・課題への取り組み:指示内容を正確に理解し、十分な準備を行っているか 2) ディスカッション・グループワーク:積極的に取り組み自分の意見を述べているか、各自の役割に責任を持ち作業を遂行しているか 3) レポート・作成課題:授業の内容を正確に理解し、それに基づき自分の考えを深め論じているか、あるいは作成した課題に反映させているか 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 口頭でのコメント、またはmanaba courseを使用したフィードバックを行います。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html