![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | フランス文学研究C/French Literature (C) (Research) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 畠山 香奈 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 フランス語フランス文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
17世紀の劇作家ピエール・コルネイユの『メデ』を読みます。17世紀に書かれた作品の精読をとおして、フランスの言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけることを目指します。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
初級・中級文法のおさらいをしながら、韻文で書かれた悲劇を原文で精読します。テクストの精読にあたって必要な文化的・歴史的背景についても適宜解説していく予定です。学期末テストまたはレポートによって学習内容の理解を深めます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション(辞書・参考文献について) 第2回:テクストの読解と解説① 第3回:テクストの読解と解説② 第4回:テクストの読解と解説③ 第5回:テクストの読解と解説④ 第6回:テクストの読解と解説⑤ 第7回:テクストの読解と解説⑥ 第8回:テクストの読解と解説⑦ 第9回:テクストの読解と解説⑧ 第10回:テクストの読解と解説⑨ 第11回:テクストの読解と解説⑩ 第12回:テクストの読解と解説⑪ 第13回:テクストの読解と解説⑫ 第14回:テクストの読解と解説⑬ 第15回:テクストの読解と解説⑭ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
テクストを輪読しながら授業を進めます。単語や文法事項など不明な点があれば、仏和辞書だけでなく、仏仏辞書も積極的に引いて、事前に調べておくこと。各回の授業外学習時間(予習・復習)は4時間程度。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 プリントを配布します。 【参考書】 初回の授業で紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加、学期末課題により評価する。 授業への参加(50%)、学期末課題(50%) 【評価基準】 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。 レポート:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる。 【課題に対するフィードバックの方法】 学期末レポートにはコメントをつけて返却する。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html