シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title フランス文化史研究H/History of French Culture (H) (Research)
担当教員(所属)/Instructor デムナチ アリア (文学部フランス語フランス文学科)
授業科目区分/Category 修士 フランス語フランス文学専攻専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 月/MON 4
対象所属/Eligible Faculty 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
Le dessin animé en France/フランスのアニメーション
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
Les objectifs de ce cours sont : l'acquisition de connaissances générales sur l'histoire esthétique et technique du dessin animé français, ainsi qu'une introduction aux méthodes de l'analyse audiovisuelle.
この授業では、フランスアニメーションの美学史と技術史の基礎を学び、映像の分析方法にもふれる。
授業概要
/Course description
Une partie des séances sera consacrée à l'histoire du dessin animé produit ou coproduit en France.
L'autre partie des séances consistera en un travail d'analyse de film en groupe. Dans ce cadre, les étudiant.es rédigeront des dossiers et les présenteront sous forme d'exposés.
Le cours est donné principalement en japonais.
前半の授業では、フランスで(共同)制作されたアニメーションの歴史に関する授業です。
後半の授業は、映像分析の基礎用語と方法にふれながら、グループで一本の作品を分析する。その際に、学生はレポートを書いて、その内容を口頭で発表する。
授業は主に日本語で行う。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
※以下は予定です。人数などにより変更することがある。
第1回:授業の紹介
第2回:フランスアニメーションの歴史(1)
第3回:フランスアニメーションの歴史(2)
第4回:フランスアニメーションの歴史(3)
第5回:フランスアニメーションの歴史(4)
第6回:フランスアニメーションの歴史(5)
第7回:分析方法について(1)
第8回:分析方法について(2)
第9回:分析する映画を見る・話す(1)
第10回:分析する映画を見る・話す(2)
第11回:映画を分析する(1)
第12回:映画を分析する(2)
第13回:映画を分析する(3)
第14回:映画を分析する(4)
第15回:映画を分析する(5)
準備学習・履修上の注意
/Notices
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。

【授業外学修の内容】
毎回の授業でとったメモの確実さを確認し、自習で内容に関する知識を深め、振り返りを行うこと。
レポートと発表のために研究・読書を行い、方法論に沿って執筆し、プレゼンテーションの準備をする。
授業において指⽰した課題を⾏うこと。 
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
授業において指示する。

【参考書】
購入する必要がない。
Denis Sébastien, Le cinéma d’animation, Paris, Armand Colin, 2007.
Goliot-Lété Anne et Vanoye Francis, Précis d’analyse filmique, Paris, Armand Colin, 2007.
小山昌宏・須川亜紀子(編集)、『アニメ研究入門 アニメを究める9つのツボ』現代書館、2013.
その他、各回の授業で指示する
成績評価の方法
/Evaluation
【評価⽅法】 
レポート(60%)、発表(40%)

【評価基準】
レポート:適切な課題設定がなされており、序論、本論、結論の構成に沿ってレポートを作成している/授業で学んだ映像分析の方法論を理解し、適切に利用できる/本学科が発行する「卒業論文・レポート執筆マニュアル」の指示に沿って執筆できる
発表:レポートの内容を口頭で報告した際、明確にまとめることができている/適切な課題設定がなされており、序論、本論、結論の構成に沿って発表している/映像やイラストを適切に扱っている

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの⽅法】
manabacourseを利⽤しレポートにコメントを返す。 
発表は授業中に口頭でコメントをする。
備考
/Notes
この授業はディスカッション、グループワーク、発表(プレゼンテーション)、実験を取り入れている。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る