![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 特定の課題についての研究指導/Advanced Study and Research on Specified Topics |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | デムナチ アリア (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 フランス語フランス文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 外/OTR |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
2015年4月1日付けのフランス語フランス文学専攻「修士課程修了に関する内規」に示されているように、修士課程一年次末に提出された「修了予備レポート」の評価に基づき、指導教員との協議を経て「特定の課題についての研究」を選択した学生を対象として、一年間で研究成果を完成させるために、年二回の中間発表会を中期的到達点および通過点として、個別の面談による指導を行なう。 この授業では、ディプロマポリシーに掲げた「特定の課題についての研究」の「審査基準」を満たす研究を完成させ、さらに「修了時に身につけておくべき能力」のうち、とくに「フランス語学、フランス文学、フランス文化、フランス語教育に関する専門的な理論や知識、 技能を修得し、 自らの研究関心に応じて文献、データを収集・分析するための方法を身につけ、そこから得られた知見を発表することができること」に対応した訓練を行う。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
特定の課題三分野(仏和翻訳;教材研究・フィールドワーク報告;レポート4本)における研究の一般的準備作業を行ない、一年次における研究を踏まえて課題研究のテーマを明確にし、前期後期各一回行なわれる中間発表会ごとに、それまでの作業を整理してまとめ、研究成果を具体的な形で示せるようになるまで、進行状況に応じて綿密な指導を行なう。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:課題研究に関する一般的注意 第2回:準備作業(文献調査、資料収集、実態調査等)1 第3回:準備作業(文献調査、資料収集、実態調査等)2 第4回:準備作業(文献調査、資料収集、実態調査等)3 第5回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導1 第6回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導2 第7回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導3 第8回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導4 第9回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導5 第10回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導6 第11回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導7 第12回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導8 第13回:前期中間発表会に向けた問題点の整理1 第14回:前期中間発表会に向けた問題点の整理2 第15回:前期中間発表会での発表の総括 第16回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導9 第17回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導10 第18回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導11 第19回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導12 第20回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導13 第21回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導14 第22回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導15 第23回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導16 第24回:後期中間発表会に向けた問題点の整理1 第25回:後期中間発表会に向けた問題点の整理2 第26回:後期中間発表会における発表の総括 第27回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導17 第28回:研究作業中に生じた諸問題への対応・指導18 第29回:研究成果仕上げのための最終段階の指導1 第30回:研究成果仕上げのための最終段階の指導2 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各自の直面する問題を、常に明確に説明できるように整理しておくこと、また時間の有効利用のために、メール等を活用して指導教員と密接な連絡を保ち、面談の際には問題点が共有されているように心がけること。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 なし 【参考書】 必要に応じて随時指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 中間発表会での発表(配付資料を含む)と平常点 【評価基準】 発表の内容が専門性の観点から一定レヴェルに達しているか、また説得力のある発表となったかを中心に評価する。平常点は準備がきちんとできているかどうかを重視する。中間発表会での発表:70%、平常点30%、60%以上を合格とする。 |
備考 /Notes |
特になし |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html