![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 英語学演習B/English Linguistics (B) (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 倉住 修 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 修士 英語英文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 金/FRI 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
言語学・言語教育におけるリサーチ法 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
このコースでは、言語学に関する 全般的な知見を得ることをまず第一の目標としている。ことばの研究は多岐に渡り、音声・音韻、形態、統語、意味などの基幹分野のみならず、社会言語学、心理言語学、応用言語学なども含まれる。このコースは、これらについての基礎概念や理論に触れ、専門性を獲得する第一歩となることを狙っている。 次に、これらを習得する過程について理論的に理解した後、その理論に基づいた言語学習や言語教育について学ぶ。そして、それらを研究するためのリサーチ方法として実証研究をどのように行っていくか、統計的手法も含め学んでいく。 |
授業概要 /Course description |
関連分野の文献の内容を講義形式で解説し、質疑応答を繰り返しながら学んでいく。また、それぞれの分野について研究のためのテーマ探しを毎回行っていく。さらに言語教育、リサーチについては、学習者各自がテーマを設定し、モデルレッスンやリサーチデザインを作成する作業に取り組む。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:コース・オリエンテーション 第2回:言語とは 第3回:現代言語学の基礎概念 第4回:現代言語学の基礎概念(生成文法の考え方) 第5回:音声(単音) 第6回:音声(音変化) 第7回:音声(プロソディ) 第8回:様々な英語の音声 第9回:形態論(形態素、屈折、派生) 第10回:語形成 第11回:統語論(句構造、文構造、格) 第12回:統語論(時制、品詞、埋め込み文) 第13回:統語論(教科文法と比較して) 第14回:日本の公的英語教育への提案レポート 第15回:発表(レポート)提出 第16回:後期コースオリエンテーション 第17回:ことばの意味(単語、文、談話における意味) 第18回:語用論(談話レベルの意味、会話の原則) 第19回:社会言語学(言語の正しさとは?変異とは?) 第20回:言語と文化 第21回:心理言語学(理解と発話) 第22回:心理言語学(言語習得) 第23回:応用言語学・第二言語習得 第24回:日本の英語教育の現状と課題 第25回:リサーチ入門(リサーチの手順) 第26回:妥当性、信頼性、リサーチデザイン 第27回:統計解析の基礎 第28回:リサーチデザイン実践 第29回:言語教育への提言レポート 第30回:レポート提出と総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業において不明な箇所は必ず質問をし、きちんと理解をすることが重要である。また、授業内での学習者同士のディスカッションでは、問題提起など積極的な発信が求められる。毎回の授業外学習時間は、4時間を想定している。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 担当教員がハンドアウトを用意する。 【参考書】 適宜資料を配布する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業内のディスカッションへの参加(50%)、前期レポート(25%)、後期レポート(25%) 【評価基準】 授業内のディスカッションへの参加:授業内容へのコメントや意見による授業への参加・貢献を評価する レポート:授業内容を踏まえた問題設定や論の立て方を見る。 【課題やレポートに対するフィードバック】 授業でのコメントや質問に対してフィードバックを返すとともに、院生同士でのコメントのやり取りを行う。レポートには教員からのコメントやフィードバックを返す機会を持つ。 |
備考 /Notes |
この授業は、討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている この授業は、発表(プレゼンテーション)を取り入れている |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html