シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 英米文学演習D/English and American Literature (D) (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 岩政 伸治 (文学部英語英文学科)
授業科目区分/Category 修士 英語英文学専攻専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 金/FRI 5
対象所属/Eligible Faculty 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
アメリカ映画を用いた批評理論のケーススタディ
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
以下を達成目標として掲げる。
1.批評理論についての十分な理解を深める
2.批評理論を用いたケーススタディを実践する 
3.研究発表や論文作成のためのテーマを発見する
4.ミニ発表を繰り返すことでプレゼンテーション能力を身につける
5.課題を一つ完成させる。
授業概要
/Course description
批評理論の歴史を学び、合わせてアメリカ映画とその原作を用いて批評理論のケーススタディを試みる。授業は院生たちのプレゼンテーションとディスカッションを中心に進める予定。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
前期:
第1回:オリエンテーション
第2回:Introduction to Theory of Ideas
第3回:Introduction to Aristotle's Poetics
第4回:Introduction to Historicism
第5回:Introduction to New Criticism
第6回:まとめ 1-5
第7回:Introduction to Modernism
第8回:Introduction to Structuralism
第9回:Introduction to Semiotics
第10回:まとめ7-9
第11回:Introduction to Deconstruction
第12回:Introduction to Marxism
第13回:Introduction to Feminism
第14回:Introduction to Phenomenalismと課題提出、まとめ
第15回:課題のフィードバックと総括

後期:
第1回:オリエンテーション
第2回:Introduction to Psychoanalysis
第3回:Introduction to Russian Formalism
第4回:Introduction to Reader Response Theory
第5回:Introduction to New Historicism
第6回:まとめ 1-5
第7回:Introduction to Post Colonialism
第8回:Introduction to Gender Studies
第9回:Introduction to Ecocriticism
第10回:まとめ 7-9
第11回:Introduction to Queer Theory
第12回:Introduction to Cultural Studies
第13回:Introduction to Public Sphere
第14回:Introduction to Anthropoceneと課題提出、まとめ
第15回:課題のフィードバックと総括
準備学習・履修上の注意
/Notices
① 英語辞書を携帯すること。
② 提出物は必ず右上に日付、センタリングしてタイトル、そして右寄せで氏名を記入し、ワープロソフトでA4の用紙にタイプアウトすること。2枚以上にわたる場合は左上をホッチキスでとめること。
③ ただし論文については授業中に指示したフォーマットに従うこと。
④ 配布物や提出物、learning logを入れるクリアーファイルやリングファイル(A4)を用意すること。learning logは提出させることがある。
⑤ レポートなどの提出物は必ず提出前にコピーを取っておくこと。
⑥ 授業中の携帯電話等の使用は成績に深刻な影響を及ぼすことに留意するように。
授業で扱うマテリアルは読んでおくこと。 
・(予習)次回に取り扱うマテリアルを読み、ゼミでのディスカッションに備えること。 
・(復習)授業後はプレゼンやディスカッションをふまえたうえで、気づいた点や問いをまとめること。
*各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
指定なし。(必要に応じてプリント等を配布)

【参考書/Reference books】
MLA Handbook. 9th ed. Modern Language Association of America, 2021. ISBN:  ‎ 9781603293518
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
1.授業参加度(授業開始20分以降は遅刻として認めない)30%
2.プレゼンテーション 40%
3.レポート及び最後に提出される論文 30%
上記による総合評価

【評価基準】
授業参加度: 積極的に発言し、授業へ参加している。
プレゼンテーションとレポート: 適切な課題設定がなされており、序論、本論、結論の構成に沿ってプレゼンテーションのレジュメやレポートを作成している/授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。自らアーギュメントを見つけ、十分な理由付けがなされている。

【課題に対するフィードバックの方法】
毎回、プレゼンテーションのレジュメ作成段階で面接を行い、コメントを返します。また行ったプレゼンテーションに対して総評を行います。
備考
/Notes
この授業では以下の項目を取り入れている:
・プレゼンテーション
・それを受けてのディスカッション
・ ICT(manaba course, Google Classroom) を活用した双方向型授業

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る