![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 英米文学演習E/English and American Literature (E) (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 水越 あゆみ (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 英語英文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
Introduction to Literary Studies |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
(1)「英文学」という制度が成立した歴史的経緯(the rise of "English")を理解する。 (2) イギリス文学を題材にして、文学研究(literary studies)の手法を獲得する。 (3) イギリス文学作品の抜粋、ならびに英語圏で出版された研究書からの抜粋を原文で読むことによって、語学的な読解力のみならず、異文化を理解する能力(cultural literacy)を涵養する。 |
授業概要 /Course description |
「英文学」とは、自明の制度ではない。本演習では、18世紀以降、近代国民国家として発展したイギリスにおいて、「国民文学としてのイギリス文学」がどのように成立したか、その歴史的経緯を詳細に分析する。加えて、代表的なイギリス文学作品(特に「詩」)を取り上げ、テクストを精読し、文学研究における複数のアプローチ方法を解説する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション:「英文学」とは何か 第2回:「文学」の定義 (1):to teach and delight 第3回:「文学」の定義 (2):oral or literary? 第4回:「英文学史」の成立 (1):discovering ancient poetry 第5回:「英文学史」の成立 (2):inventing a tradition 第6回:「英文学史」の成立 (3):constructing a literary history 第7回:アンソロジーの興隆 (1):popularising a national literature 第8回:アンソロジーの興隆 (2):establishing the canon 第9回:キャノンの構築 (1):Victorian values 第10回:キャノンの構築 (2):the rise of English 第11回:キャノンの構築 (3):the Great Tradition 第12回:キャノンの拡大 (1):feminism 第13回:キャノンの拡大 (2):postcolonialism 第14回:キャノンの拡大 (3):redefining the humanities 第15回:前期のまとめ 第16回:文学研究の手法 (1):textual analysis 第17回:文学研究の手法 (2):biographical criticism 第18回:文学研究の手法 (3):psychoanalytical approaches 第19回:文学研究の手法 (4):historicist approaches 第20回:文学研究の手法 (5):feminist approaches 第21回:文学テクスト精読 (1):Romantic poetry 第22回:文学テクスト精読 (2):Victorian poetry 第23回:文学テクスト精読 (3):children's literature 第24回:文学テクスト精読 (4):ballads and nursery rhymes 第25回:文学テクスト精読 (5):English and European fairy tales 第26回:リサーチの手順 (1):critical survey 第27回:リサーチの手順 (2):bibliographical information 第28回:論文作成方法 (1):how to choose your thesis topic 第29回:論文作成方法 (2):how to create a thesis outline 第30回:後期のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(1) 電子辞書必携。英和大辞典(『ジーニアス英和大辞典』『リーダース英和辞典』『ランダムハウス英和大辞典』等)を収録している電子辞書が望ましい。 (2) 授業外学習には、1週間につき4時間を要する。 【授業外学修の内容】授業内で扱った文学作品および参考文献を熟読する。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で指示する。 【参考書】 授業内で指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 レポート(50%)、プレゼンテーション(25%)、積極的な授業参加(25%) 【評価基準】 授業内容の正確な理解、論理的思考に基づいたレポート、明晰な日本語(または英語)によるプレゼンテーション、以上三点を評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 レポートは、教員が添削し、コメントを添えて返却する。プレゼンテーションについては、教員が発表者に口頭でフィードバックを与える。 |
備考 /Notes |
この授業には、【討議(ディスカッション、ディベート)】【発表(プレゼンテーション)】を取り入れている。 この授業は、【オープンな教育リソース】を取り入れている。(The British Library Online Exhibitions, Great Writers Inspire, Romantic Circles, COVE, Project Gutenberg, 国立国会図書館国際子ども図書館、国立国会図書館デジタルコレクション等) この授業では、Google Classroomにおいて参考資料・参考ウェブサイトを提示し、【ICTを活用した自主学習支援】を行っている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html