![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 修士論文指導/Tutorial for MA Thesis |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | ジョンソン エイドリエン レネー (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | 修士 英語英文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 外/OTR |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
なし |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
「修士論文」の完成が目標である。 |
授業概要 /Course description |
指導教員による指導を通じて、以下の「論文審査基準」を満たすための論文作成法を修得する。 1)学術上の創意工夫が認められるものであること。 2)研究分野に関する知識が十分に備わっていると認められるものであること。 3)研究の目的と方法が適切であると認められるものであること。 4)論理的な構成をとり、正確な記述であると認められるものであること。 5)研究が倫理的に適切であると認められるものであること。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
指導教員の指導スケジュールに沿って個別に進められる。 指導スケジュールのモデルケースを、英語学分野での実証的研究を例として、年間30回分について記すと以下のようになる。 第1回:リサーチクエスチョンの決定(1) ディスカッション 第2回:リサーチクエスチョンの決定(2) プレゼンテーション 第3回:先行研究のレビュー(1) 資料の収集 第4回:先行研究のレビュー(2) 資料の分析 第5回:先行研究のレビュー(3) ディスカッション 第6回:先行研究のレビュー(4) プレゼンテーション 第7回:先行研究のレビュー(5) フィードバック 第8回:研究計画の立案(1) テーマの設定 第9回:研究計画の立案(2) アウトラインの構築 第10回:研究計画の立案(3) プレゼンテーション 第11回:研究計画の立案(4) フィードバック 第12回:中間発表へ向けての準備(1) ディスカッション 第13回:中間発表へ向けての準備(2) プレゼンテーション 第14回:中間発表へ向けての準備(3) フィードバック 第15回:前期授業の総括 * この段階までの指導教員のアドバイスを踏まえ、後期授業の開始までの時期を利用して、中間発表の準備を完了させる 第16回:中間発表(1) プレゼンテーション 第17回:中間発表(2) フィードバック 第18回:本調査(1) ディスカッション 第19回:本調査(2) プレゼンテーション 第20回:本調査(3) フィードバック 第21回:データの分析(1) ディスカッション 第22回:データの分析(2) プレゼンテーション 第23回:データの分析(3) フィードバック 第24回:修士論文の作成(1) 論旨(argument) 第25回:修士論文の作成(2) 独創性(originality) 第26回:修士論文の作成(3) 一貫性(coherence) 第27回:修士論文の作成(4) ディスカッション 第28回:修士論文の作成(5) プレゼンテーション 第29回:修士論文の作成(6) フィードバック 第30回:後期授業の総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
修士論文は本専攻での2年間の中心的な学修成果となるのは言うまでもないが、カリキュラム・ポリシーにも明記されているとおり、言語・文学研究センター主催のコロキアム研究会への参加、また「オムニバス」科目の履修などを通して言語文学に関するより深く幅広い教養や知識を身につけることが求められる。さらには、英語英文学会誌SELLAへの投稿なども積極的に挑戦することが望まれる。 * 授業外学習(予習・復習)には、1週間につき2時間を要する。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指導教員の指示に従うこと。 【参考書】 指導教員の指示に従うこと。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 口頭発表(20%)、修士論文の内容(60%)、修士論文提出後の口述試験(20%)により評価する。 【評価基準】 「授業概要」にも示したとおり、以下の基準によって評価される。 1)学術上の創意工夫が認められるものであること。 2)研究分野に関する知識が十分に備わっていると認められるものであること。 3)研究の目的と方法が適切であると認められるものであること。 4)論理的な構成をとり、正確な記述であると認められるものであること。 5)研究が倫理的に適切であると認められるものであること。 |
備考 /Notes |
学内外の研究会や学会に積極的に参加することが望ましい。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html