シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2021/10/30 現在

科目名/Course title 児童文学研究法A/Children's Literature (A) (Research Methods)
担当教員(所属)/Instructor 間宮 史子 (人間総合学部児童文化学科)
授業科目区分/Category 博士 児童文学専攻専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2021年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 火/TUE 5
対象所属/Eligible Faculty 大学院文学研究科博士課程(後期)児童文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Children's Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年
単位数/Credits 4
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
児童文学のさまざまな研究方法を知り、博士論文の作成につなげられるようにする。児童文学の研究書や論文を読むことを通して、各自の研究テーマにふさわしい研究方法を修得することをめざす。
 この授業は、ディプロマ・ポリシー中の「児童文学および児童文化に関する広範な視野と学識を持ち、専門分野における深い学術的知見を獲得していること」および「博士課程(前期)で培った調査力・分析力・考察力をさらに発展させ、独創的かつ自立した研究活動ができること」に対応している。
授業概要
/Course description
児童文学(特に伝承文学分野)の研究書や論文を読む。合わせて、各自の研究テーマを掘り下げ、研究方法を吟味するため、受講者による研究発表を行う。たとえば、下記のような伝承文学分野の博士論文を基にした研究書などを読む予定であるが、受講者の研究テーマに沿った希望も取り入れる。
久保華誉『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』三弥井書店、2009
立石展大『日中民間説話の比較研究』汲古書院、2013
藤井倫明『瓜子姫の死と生 原初から現代まで』三弥井書店、2018
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:導入:授業の内容と進め方
第2回:研究課題と研究方法(1)
第3回:研究課題と研究方法(2)
第4回:『日本における外国昔話の受容と変容』(1)
第5回:『日本における外国昔話の受容と変容』(2)
第6回:『日本における外国昔話の受容と変容』(3)
第7回:『日本における外国昔話の受容と変容』(4)
第8回:『日本における外国昔話の受容と変容』(5)
第9回:研究発表(1)
第10回:『日中民間説話の比較研究』(1)
第11回:『日中民間説話の比較研究』(2)
第12回:『日中民間説話の比較研究』(3)
第13回:『日中民間説話の比較研究』(4)
第14回:『日中民間説話の比較研究』(5)
第15回:研究発表(2)
第16回:研究発表(3)
第17回:『瓜子姫の死と生』(1)
第18回:『瓜子姫の死と生』(2)
第19回:『瓜子姫の死と生』(3)
第20回:『瓜子姫の死と生』(4)
第21回:『瓜子姫の死と生』(5)
第22回:研究発表(4)
第23回:研究発表(5)
第24回:受講者の希望による論考(1)
第25回:受講者の希望による論考(2)
第26回:受講者の希望による論考(3)
第27回:受講者の希望による論考(4)
第28回:受講者の希望による論考(5)
第29回:研究発表(6)
第30回:総括
(上記のスケジュールは、受講者数およびその研究テーマにより変更する可能性がある)
準備学習・履修上の注意
/Notices
授業で扱うテキストは読んでおくこと。また各自の口頭発表以外に、質問や討議を通して積極的に授業に参加すること。常に各自の研究テーマと関連づけて考えることが重要である。
各回の授業外学習時間は、発表準備などの時間を含め平均4時間程度と想定される。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
指定なし。

【参考書】
久保華誉.『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』.三弥井書店,2009.
立石展大.『日中民間説話の比較研究』.汲古書院,2013.
藤井倫明.『瓜子姫の死と生 原初から現代まで』.三弥井書店,2018.
その他、授業中に随時紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
前期の口頭発表の評価(30%)、後期の口頭発表の評価(30%)、討議など授業への参加度(40%)により評価する。
【評価基準】
口頭発表は、内容と発表の仕方、レジュメ作成がきちんとできている点、討議は自分なりの気づきや考えはもちろん、各自の研究テーマと関連づけて考え発言している点を評価基準とする。
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
口頭発表の内容や仕方、作成したレジュメについては、その都度コメントする。
備考
/Notes
この授業には次の要素を取り入れている。
【討議(ディスカッション、ディベート)】
【発表(プレゼンテーション)】

科目一覧へ戻る