![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 児童文学研究法A/Children's Literature (A) (Research Methods) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 水間 千恵 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 博士 児童文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
博士論文執筆に向けた基礎講座 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
博士論文とはどういうものかを理解し、完成させるために必要となる基本的な知識と技術を身につける。 |
授業概要 /Course description |
まずは、博士論文執筆のために必要な基礎知識と手法について講義を行う。 その後、受講者には、①資料の収集・評価・分析、②レポート執筆、③ピアレビュー、を通して、先行研究の扱い方と効果的な論述方法を実践的に身につけてもらう。(①②のテーマについては受講者の専門性を考慮して決定する)。 あわせて、モデル論文の批判的購読を行うことで、身につけた力を定着させていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 授業の内容と進め方 第2回:博士論文とは何か(講義) 第3回:博士論文執筆に必要な力(講義) 第4回:資料収集と評価について学ぶ① 第5回:資料収集と評価について学ぶ② 第6回:資料収集と評価について学ぶ③ 第7回:構成について学ぶ① 第8回:構成について学ぶ② 第9回:構成について学ぶ② 第10回:論証方法について学ぶ① 第11回:論証方法について学ぶ② 第12回:論証方法について学ぶ③ 第13回:発表と討議 第14回:発表と討議 第15回:まとめ (上記のスケジュールは、受講者数およびその研究テーマ等によって変更する可能性がある) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
毎回、次回授業に向けての課題を指示するので、それをこなしたうえで授業に参加してもらうことになる。各回の授業外学習時間は、発表準備などの時間を含め平均4時間程度と想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 初回授業にて指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への取り組み(30%)、発表とレポート(70%) 【評価基準】 1.博士論文執筆に関する基礎知識の有無 2.批評的な読解力の有無 3.批評的な表現力の有無 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 口頭発表の内容や仕方、作成したレポートについては、その都度コメントする。 |
備考 /Notes |
この授業は次の要素を取り入れている。 ・討議(ディスカッション、ディベート) ・発表(プレゼンテーション) |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html