
スガワラ マスミ
菅原 ますみ 教授(学科長)
専門分野
発達心理学 パーソナリティ心理学 発達精神病理学
自己紹介・学生へのメッセージ
人のふるまいの個性とその人が置かれた環境とのマッチングによって、適応の良好さが変わります。長い人生のなかで、それぞれの時期により良い適応を作っていくためにはどんな条件が必要なのか、子ども期からの長期追跡研究によって検討を続けています。追跡研究はコストがかかり成果を得るのも難しいですが、多様な適応のかたちをデータから見ることができて、とても魅力的です。近年では、大規模な発達追跡研究が国内外で多く実施されてきており、興味深い知見が報告されています。講義やゼミのなかで紹介していきたいと考えていますので、関心のある方はぜひご参加下さい。
趣味はクラシック音楽の鑑賞と旅行です。最近は植物を見ることも好きになり、白百合女子大学のキャンパスにて、伸び伸びと成長している美しい植物たちに会う日々をとても幸福に感じています。
趣味はクラシック音楽の鑑賞と旅行です。最近は植物を見ることも好きになり、白百合女子大学のキャンパスにて、伸び伸びと成長している美しい植物たちに会う日々をとても幸福に感じています。
担当科目 |
■人間総合学部 発達心理学科
心理学概論B 発達心理学基礎演習A・B 心理学実験Ⅰ 発達心理学演習C 心理学研究法Ⅱ 卒業論文 ■大学院文学研究科 発達心理学専攻 心理支援に関する理論と実践B 研究指導 |
---|---|
担当科目の内容 | ■人間総合学部 発達心理学科 ◇心理学概論B◇ 心理学とは何か、本講義では「人の感情・行動の個人差とその発達、他者と関わる心のメカニズムを知る」を軸に、関連する心理学諸領域の知識や考え方について人間の社会生活に密接に関連するトピックスを取り上げて講義する。心理学の各論に進む前の前段階の授業として、心理学の面白さを実感できるよう丁寧に解説する。 ◇発達心理学演習C◇ 子ども期の心理的な発達に対する家庭環境、保育・学校環境、地域環境、メディア環境の影響性について科学的に理解するための基礎的事項について学修する。子ども期の認知発達や社会情緒的発達、問題行動、精神障害の出現に関わる養育環境(家庭、保育・学校、地域、メディア環境)の影響性について、近年の心理学的知見に基づいて講義するとともに、関連する基礎的・古典的な重要英語文献を割り振り、発表・討論をおこなう。 また、子どもの問題に関する気になったニュースについて毎回レポーターが報告をおこない(新聞記事やネットニュース、雑誌、読んだ本等、情報源・ニュースが報じられた日時等を明示し、トピックスの概要のメモとコメントを記載した資料を作成し報告する)、子どもの養育環境に関する現代日本の状況や課題についての多角的な理解を深める。 ■大学院文学研究科 発達心理学専攻 ◇心理支援に関する理論と実践B◇ 子ども期から成人期・老人期に至る生涯発達のなかで生じる様々な問題行動や精神症状について、その予防や早期発見・早期介入のためには、適切なアセスメントがおこなわれることが重要である。本科目では、情動と社会性の健全発達の様相を踏まえ、逆境要因によって引き起こされる関係性不全や心理的危機、心的外傷の現れ方といった問題の発生機序について発達精神病理学的な視点から理解を深め、年齢段階に応じた支援のためのアセスメントの観点と方法を修得する。 |
業績 |
■著書
■論文 (英文)
|
経歴 |
■経歴
1987年 3月 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程(心理学専攻) 単位取得満期退学 1990年 7月 東京都立大学大学院人文科学研究科 心理学 文学博士 取得 1987年 4月 湘北短期大学幼児教育科 専任助手 1989年 4月 湘北短期大学幼児教育科 専任講師 1995年 2月 国立精神・神経センター精神保健研究所 社会精神保健部 家族・地域研究室長 2002年 4月 お茶の水女子大学文教育学部 助教授 2006年12月 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 教授 2021年 4月 白百合女子大学人間総合学部発達心理学科 教授 お茶の水女子大学 名誉教授 ■資格 専門社会調査士 ■所属学会 日本心理学会、日本発達心理学会、日本パーソナリティ心理学会、日本子ども学会、 日本双生児研究会 |