英語英文学専攻 13家族・教育・労働にまたがる問題群を、ジェンダーの視点から研究してきた。具体的には、家族の教育戦略と母親の就労、きょうだい構成と学歴達成、教育投資とジェンダー格差、異世代間関係、などのテーマに携わってきた。最近では、環境学との関連で、家族と社会のサステナビリティーの問題や、家族政策とSDGs(持続可能な開発目標)などに研究のスコープを広げている。【担当科目】国際社会・文化演習B、オムニバスB、修士論文指導In the field of language studies, "Language Use” is the focus in my classes. Research can be conducted into Pragmatics, Conversational Analysis, Corpus Linguistics, and the use of English in the media. In addition, for anyone writing a thesis in English on any topic, I teach academic writing. Classes will be conducted in English.【担当科目】英語学演習D、修士論文指導言語の習得、特に第二言語の習得のプロセスとそれに影響を与える要因について、主に統計的手法を用いた実証研究を行う。また、言語教育については、教授法、指導法、テスティングなどの理論に基づいた教員開発を継続的に行っている。【担当科目】英語学演習B、修士論文指導【担当科目】英米文化演習、修士論文指導修士論文題目●日本の英語教育における文法指導への洞察 ●白百合女子大学卒業生による女子別学教育の価値観について●Mary Poppins: A New Kind of Disney Heroine ●A Study of Two Elementary English Language Immersion Schools in Japan●Invisible World: Japanese Folklore Studies and the Reception of Harry Potter in Japan ●ヘンリー・デイヴィッド・ソローとアメリカ精神:“Autumnal Tints”の場合●小学校外国語教育におけるICTの活用 ―指導者への意識調査― ●『ジェイン・エア』における「吸血鬼」●The Girl Who Grows in a Dream ―Recovering Wendy's Subjectivity in the Neverland—●英語音声学からみる小学校外国語科文部科学省検定済教科書分アメリカ・比較⽂学における環境批評とメディアリテラシー比較文学、特にネイチャー・ライティングと呼ばれるジャンルを中心に、環境批評、環境思想とメディアリテラシーの問題を取り上げる。また、あわせて翻訳理論についても扱う予定である。【担当科目】英米文学演習D、修士論文指導18世紀以降のイギリス文学・文化、特に「詩」を専門研究分野としている。歴史の産物としての文学作品の解釈は言うに及ばず、近代において「イギリス文学」という制度そのものがどのように成立したか、その歴史的プロセスの解明に関心がある。【担当科目】英米文学演習E、修士論文指導【担当科目】英語学演習C、修士論文指導宗教改革以降のイギリス思想を専門研究分野としている。近年においては、啓蒙思想時代からロマン主義時代にかけての歴史叙述(historiography)を通じて、ギリシア・ローマの古典文学が異教的な文化遺産として相対化されつつ自然化されていった、そのプロセスを生起させた哲学的要因の解明に取り組んでいる。【担当科目】英米文学演習B、修士論文指導ヘンリー・フィールディング、ジェイン・オースティンを中心に18〜19世紀前半のイギリス小説を研究している。ジェイン・オースティンをはじめとするこの時期の女性作家の作品について、社会・文化的背景や出版をめぐる状況をふまえて考察してみたい。【担当科目】英米文学演習A、修士論文指導【担当科目】英語学演習A、修士論文指導【担当科目】国際社会・文化演習A、修士論文指導※担当科目は2024年度開講科目を記載家族とジェンダーの社会学18〜19世紀前半のイギリス小説 担当教員と主な研究分野平尾 桂子 教授 (専攻主任)岩政 伸治 教授ナイト ティモシィ 教授English Use / Academic Writing倉住 修 准教授言語習得と言語教育の実証研究箕輪 理美 准教授19世紀アメリカ史およびジェンダー・セクシュアリティ研究専門は19世紀アメリカ史で、結婚やジェンダー・セクシュアリティに関する問題を主な研究テーマとしている。特に、1850年代以降に起こったフリー・ラヴ運動やこの運動を取り巻く当時の世論について研究してきた。また、近年はセクシュアリティの歴史やクィア史の分野にも関心を深めている。土井 良子 教授山野 有紀 教授外国語教授法と日本の英語教育におけるインクルーシブ教育の研究英語教育研究が専門。CLIL(Content and Language Integrated Learning:内容言語統合型学習)に基づく実践研究により、学習者の発達段階や興味・関心を考慮した、日本の文脈における外国語教育のインクルーシブ教育実現について探究する。ジョンソン エイドリエン レネー 准教授Gender & Feminism, Media & CultureIn my classes, we focus primarily on the topics of gender and feminism. You will learn how these topics affect our everyday lives, and why understanding them is important. Overall, my goal is to help students learn to examine society through critical readings of media and culture. Graduate school is a great opportunity to think critically about the world, as well as examine your own thinking and biases. Do your best and challenge yourself!水越 あゆみ 教授近代イギリス⽂学島﨑 里子 准教授英語学(英語史)および中世イギリス⽂学・⽂化英語の発達と、その背景となる社会や文化の様相について研究している。最近の関心は、語彙の多義性がテクスト解釈に与える影響と意味、古・中英語期における女性像の受容と変容の系譜、中世イギリスの聖女伝を中心とするテクストの語彙と文体など。米田 ローレンス正和 准教授近代イギリス思想
元のページ ../index.html#13