所属 職名 教員氏名 保有学位
文学部国語国文学科 准教授 名木橋 忠大 博士(文学)


I 教育活動
教育実践上の主な業績 年月日 概要
【1.教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)】
文学史を退屈な時間にしない工夫(「文学史(近代)」)2021年度~現在日本近代文学の代表的作品の思想上・表現上の理解を目的とする。本講義では小説・詩の特徴が表れている場面を抜粋し近代文学名場面集ともいうべき教材を作成した。教員が朗読し、同時に受講者に黙読させることで作品に数多く触れてもらう。その後、内容と表現の相関について解説を行った。また毎回授業の要約となるような課題を設定し、これに解答してもらうことで講義内容の定着をはかった。
演習にあたって作品をより深く読んでもらうための工夫(「基礎演習(近代)」)2021年度~現在基礎演習(近代)では近代文学研究の基礎を学ぶために、書誌情報、作者情報、注釈、典拠についての調査と作品解釈を行った。
その際学期初めには、受講者がどのような発表資料を作り、どのようなプレゼンを行えばいいのか教員が模擬発表を通して解説した。
発表者には作品解釈にあたって3つの論点を教員側から設定し、それにそって解釈を立ててもらった。結果、レポートも密度の濃いものとなり、文学作品を研究として読むための勘所を修得してもらえたと思われる。
発表でない受講者には毎時間、授業前に作品を読んだ感想を200字程度で提出してもらい、作品についての意見をもって出席するよう配慮した。これにより授業内の議論が活発になり、作品読解も深まることになった。
卒論テーマを掘り下げていく工夫(「テーマ別研究」Ⅲ・Ⅳ)2022年度~現在受講者には、自身の卒業論文テーマを深めるためにそれぞれの問題意識から発表を行ってもらった。別に「卒業論文」の時間があるが、そちらが論文の添削指導を主とするのに対し、テーマ別研究Ⅲ・Ⅳでは受講者全体(25名)による質疑応答を行うことで論文の内容を深めてもらう時間とした。
毎回の発表に際し発表者は通読できるテキストを用意、他受講者はテキストを読んだ感想意見を「初読メモ」の形でmanabacourseへの提出する。このことで能動的な出席を促し、また質疑応答の活発化を図った。さらに発表後、受講者は質疑応答も含めた発表全体への感想をmanabacourseへ提出、教員は提出者の名前は伏せた上で内容をまとめ全員で共有した。様々な見解に接することで、発表者のみならず受講者それぞれが自身の論文執筆に役立つよう配慮した。
【2.作成した教科書、教材、参考書】
【3.教育方法・教育実践に関する発表、講演等】
【4.その他教育活動上特記すべき事項】
II 研究活動
著書・論文等の名称 単/共 発行・発表の
年月
発行所・発行雑誌等
(巻・号を含む)の名称
該当頁数共
著者名等
【著書】
立原道造 受容と継承単著202006七月社
【MISC】
【論文】
立原道造「のちのおもひに」再読

単著202003紀要(言語・文学・文化) 中央大学文学部 
125
99-119
立原道造 和歌引用の方法単著202003言語・文学研究論集 白百合女子大学言語・文学研究センター 221-11
【口頭発表】
III 学会等および社会における主な活動
年月日 学会等名称
日本近代文学会
昭和文学会
日本文学協会
解釈学会
東京大学国語国文学会
早稲田大学国文学会
中原中也の会