所属 | 職名 | 教員氏名 | 保有学位 |
---|---|---|---|
文学部英語英文学科 | 教授 | 山野 有紀 | 言語学修士 |
教育実践上の主な業績 | 年月日 | 概要 |
---|---|---|
【1.教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)】 | ||
【2.作成した教科書、教材、参考書】 | ||
小学校外国語活動Hi, Friends!①準拠 他教科関連指導研究編 | 201607 | 文部科学省外国語教材の準拠指導書の他教科関連指導研究について,教科横断的カリキュラムの意義を巻頭言に示し,小学校外国語教育のHi, Friends!1を活用した年間指導計画例の作成を担当している。 |
小学校外国語活動Hi, Friends!②準拠 他教科関連指導研究編 | 201607 | 文部科学省外国語教材の準拠指導書の他教科関連指導研究について,教科横断的カリキュラムの意義を巻頭言に示し,小学校外国語教育のHi, Friends!2を活用した年間指導計画例を作成している。 |
NEW HORIZON Elementary English Course 5 | 201903 | 小学校5年生の外国語科の文部科学書検定教科用図書。山野は“Over the Horizon Learning”の章を,Unit1からUnit8までを担当執筆をした。小学校外国語教育教材における教科横断的カリキュラムマネジメントの実現に資する教科書であり, 山野は「他教科と関連する内容」全体監修も行っている。 |
NEW HORIZON Elementary English Course 6 | 201903 | 小学校6年生の外国語科の文部科学書検定教科用図書。山野は“Over the Horizon Learning”を担当し,Unit1からUnit8までを担当執筆をした。またUnit5と6の絶滅危惧種や食問題の世界的問題に関する章においては,全活動を監修した。小学校外国語教育教材における教科横断的カリキュラムマネジメントの実現に資する教科書であり,他教科関連に関する監修も行っている。 |
NEW HORIZON Elementary English Picture Dictionar | 201903 | 小学校5・6年生の外国語科の文部科学省教科用図書のピクチャーディクショナリー。山野は,小学校ならではの語彙学習のために,名詞(動物・自然・海の生き物・虫)動詞(動作など・したこと・1日の生活)副詞(頻度)の語彙表現の可視化を担当した。 |
NEW HORIZON English Course 1 (pp.122-123執筆,及び 「他教科と関連する内容」監修 東京書籍) | 202002 | 中学校1年生の外国語科の文部科学書検定教科用図書。山野はStage3 “Learning LITERATURE in English”を執筆。中学校外国語教育における教科横断的カリキュラムマネジメントの実現に資する教科書であり,山野は他教科関連に関する監修も行っている |
NEW HORIZON English Course 2 (pp.19, pp.47執筆,及び「他教科と関連する内容」監修 東京書籍) | 202002 | 中学校2年生の外国語科の文部科学書検定教科用図書。山野はStage1 “Learning HOME ECONOMICS in English”,Stage 1 “Learning TECHNOLOGY in English”執筆。中学校外国語教育における教科横断的カリキュラムマネジメントの実現に資する教科書であり,山野は他教科関連に関する監修も行っている。 |
NEW HORIZON English Course 3 (pp.32-33, pp.68-69及び 「SDGsと他教科に関連する内容」監修 東京書籍) | 202002 | 中学校3年生の外国語科の文部科学省検定教科用図書。山野はStage 1 “Learning SCIENCE in English”,Stage 2 “Learning CIVICS in English”を執筆している。さらに新学習指導要領で示された中学校外国語教育における社会的課題に関する学習活動について,「SDGs・他教科と関連する内容」監修を行っている。 |
【3.教育方法・教育実践に関する発表、講演等】 | ||
【4.その他教育活動上特記すべき事項】 |
著書・論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表の 年月 |
発行所・発行雑誌等 (巻・号を含む)の名称 |
該当頁数共 著者名等 |
---|---|---|---|---|
【著書】 | ||||
学びをつなぐ小学校外国語教育のCLIL実践 | 共著 | 201905 | 三修社 | 笹島茂 |
小学校英語内容論入門 (担当ページ:56-59) | 共著 | 201905 | 研究社 | 56-59 樋口忠彦代表・泉恵美子・加賀田哲也 |
小学校英語内容論入門 (担当ページ:182-188) | 共著 | 201905 | 研究社 | 182-188 樋口忠彦代表・泉恵美子・加賀田哲也 |
小学校英語のためのスキルアップセミナー理論と実践を往復する | 共著 | 201907 | 開拓社 | 183-203 鈴木渉・西原哲雄 |
小学校英語への専門的アプローチ | 共著 | 201912 | 春風社 | 206-220 綾部志保 |
Content and Language Integrated learning Spanish and Japanese Contexts policy, Practice and Pedagogy | 共著 | 201912 | Palgrave Macmillan | 91-124 Tsuchiya K., & Murillo P. M. |
小学生の英語のギモン相談室 | 共著 | 202107 | NHK出版 | |
【MISC】 | ||||
【論文】 | ||||
新しい時代を創る 外国語教育CLIL 内容言語統合型学習 | 共著 | 201905 | めぐみ書房 めぐみ書房 | 23-27 |
内容言語統合型学習(CLIL)による小中高をつなぐ授業実践 -思考を深める発問の工夫- | 共著 | 201908 | 宇都宮大学教育学部実践紀要 宇都宮大学 6 | 493-496 渡邉 聡代,安納久美子,須藤恵美子 |
教科横断的な視点に基づく小学校教員養成カリキュラムの 開発のための教科間連携研究(4) | 共著 | 201908 | 宇都宮大学教育学部実践紀要 宇都宮大学 6 | 447-450 森田香緒里 |
マレーシア短期海外英語研修報告 -研修および教育学部参加学生に対するアンケート調査の結果から- | 共著 | 201908 | 宇都宮大学教育学部実践紀要 宇都宮大学 6 | 501-508 天沼実 |
中学校英語教育におけるCLILの実践と可能性について | 単著 | 202002 | 高崎健康福祉大学:2019年度 発達障害に関する教職員等の理解開発・専門性向上研究 高崎健康福祉大学 | 28-34 |
多様な学習者を考慮したコミュニケーション活動―CLILの理論と実践を通して― | 共著 | 202003 | 2019年度群馬大学地域貢献事業報告書 | 3-10 |
どんな児童生徒にもやさしいワークシートの作り方 | 単著 | 202003 | 英語教育 69 1 | 30-31 |
外国語教育における効果的な小中連携の探究 | 単著 | 202006 | 宇都宮大学共同教育学部・附属学校園連携研究プロジェクト研究概要集 宇都宮大学 | 42-45 |
教科横断的な視点に基づく小学校教員養成カリキュラムの 開発のための教科間連携研究(6) | 共著 | 202008 | 宇都宮大学教育学部実践紀要 宇都宮大学 7 | 437-442 森田香緒里 |
英語の文法や文構造を正しく運用する力を育成するための 指導に関する一考察 ―協働的ライティング活動とフィードバック研究を通して― | 共著 | 202108 | 宇都宮大学教育学部実践紀要第 宇都宮大学 8 | 403-407 篠大雄 |
【口頭発表】 | ||||
公立小学校での文科省教材を使用したCLIL的授業 | 共同 | 20107 | 日本CLIL教育学会第2回大会 | 萩原圭代 |
CLILによる教科横断的授業づくり―すべての児童の「生きる力」を育む学びの実現のために― | 単独 | 201907 | 第19回小学校英語教育学会北海道大会 | |
CLILによる小中高連携の試み―思考を深める活動の工夫― | 共同 | 201907 | 日本CLIL教育学会第2回大会 | 渡邉聡代,安納久美子,須藤美恵子 |
教科横断的授業づくり―すべての児童の「生きる力」を育む学びの実現のために― | 単独 | 201908 | 第6回東京都小学校外国語教育研究会 | |
これからの外国語教育―CLIL(内容言語統合型学習)による 授業実践とその可能性― | 単独 | 201911 | 国際教育研究所・日本CLIL教育学会共同研究会 | |
中学校通常学級における学習に難しさのある生徒に対する授業の工夫と支援(2)―中学校英語教育におけるCLILの実践と可能性について(2)― | 単独 | 201911 | 日本LD学会第28回東京大会 | |
小中高連携によるCLIL実践報告 | 共同 | 202002 | 日本CLIL教育学会第18回研究会 | 渡邉聡代,安納久美子,須藤美恵子 |
小学校外国語教育におけるCLIL | 単独 | 202108 | 外国語教育メディア学会第60回研究大会 | |
ユニバーサルデザインによる小学校外国語教育 | 202112 | ユニバーサルデザイン英語教育研究学会第3回研究大会学会 | ||
世界の英語教育実践―世界の英語教育から考える日本の外国語教育のこれからー | 単独 | 202208 | 全国海外子女教育・国際理解教育研究会 第32回関東ブロック研究大会 |
年月日 | 学会等名称 |
---|---|
201904 | 英語教育ユニバーサルデザイン教育研究学会 理事 |
日本CLIL教育学会 | |
国際教育研究所 | |
英語教育ユニバーサルデザイン教育研究学会 |