シャルトル
聖パウロ修道女会

揺籃の家
共同創立者
シャルトルへ
海外宣教
会の精神
修道服の変遷

» サイトマップ・参考文献
   シャルトル聖パウロ修道女会 (1)
その始まり: “揺籃の家” Le Berceau

最初の修道院 “揺籃の家”

ショーヴェ師が始めようとする仕事は、産みの苦しみを伴うもの
であった。

当時は教師という身分も確立されておらず、学校の教師という
仕事は低く見られていた。
村人の中には、師が高邁な理想に向けて奔走しているのをいぶかり、自分たちがますます協力を迫られ、取り立てられることを頑なに拒もうとする者もいた。
師は出生地とは異なる環境であることを承知しながらも、
冷涼なボース地方は、人びとの性格までも頑固にするほど
厳しいことを改めて知ることになる。

師が村の教会に着任後まもなく教会の土地を借り、
構想の実現に確かな一歩を踏み出したが、
これに弾みをつけるような出来事があった。

1698年12月13日、ルイ14世は庶民の普通教育の
充実強化を命じた重大な勅令を発布したのである。

「国内のすべての子どもたち、特にその父母がいわゆる改革派の信者であったものの子どもを教育するために、・・・全教区内にできる限り多数の男・女教員をおくことを望む・・・なお、資金が全くない地域においては、男子教員のために150リーブル、女子教員のために100リーブルの額まで、全住民の生活費から取り立てることができる。」

記録によると、ルヴェヴィルの教会の正門前では、日曜日の荘厳ミサが終わったときに学校の先生のための家の建築問題で、教区民集会が次つぎに開かれていたことがわかる。
いちばん代表的で効果があったと思われるのは1700年5月9日の集会で、村人は皆一致して製粉所の「小さな家屋」付の土地を主任司祭ショーヴェ師に売ることを承知した。
師は教区民の同意を得て、そこにもう一部屋増築した。

その家こそが、シャルトル聖パウロ修道女会の最初の修道院で
あり、シャルトル聖パウロ修道女会の最初の学校が開かれた、
まさに “揺籃の家” Le Berceau である。



最初の修道院 “揺籃の家”


“揺籃の家”の地下室
ここで、聖パウロ修道女会の最初の学校が
始められた。
冷涼なこの地方ではどの家にも、
寒さを避けるために、
このような地下室が見られる。


娘たちに話し、教えるショーヴェ神父

» 揺籃の家
(写真で辿るルーツ)
創立者 ショーヴェ師の深謀遠慮 - 新しい会の姿

ショーヴェ師はその計画を実現するにあたり、万全の注意を払い、先達者たちの歩んだ道を振り返った。

かつて、ジュネーヴの司教であったフランソワ・ドゥ・サール(サレジオの聖フランシスコ 1569-1622)は、
旧来の隠世修道会の囲いを超えて、貧しい人びとに奉仕するため、
1610年ジャンヌ・ドゥ・シャンタルの協力を得て「聖母訪問修道女会」 Les Visitandines を創立した。
祈りの生活と活動生活をひとつにした共同体であった。
この試みは斬新的なものであったが、囲いもなく、盛式誓願のない修道生活は
この時代にはまだ理解されることはむずかしく、ついに10年後、囲いの中に戻さざるを得なかった。

フランソワ・ドゥ・サールの理念と理想を推進させたのは、
ヴァンサン・ドゥ・ポール(聖ヴィンセンシオ・ア・パウロ 1581-1661) である。
フランスの悲惨を極めるこの時代に、「シャリテ」 Charité (愛徳)と呼ばれる婦人たちによる愛徳の団体が
全国に多数組織されていた。ヴァンサン・ドゥ・ポールも、一連の婦人の同士会を組織したが、
大部分の会員は貴族社会、ブルジョワ社会に属していて働く習慣が無かった。
貧しい人びとの住む屋根裏部屋にスープを運ぶのは召使いにさせていた。
それを知った彼は、貧しい人に仕えることを恐れない、農村出のしっかりした娘たちを養成する必要を痛感した。

こうして1633年、ルイズ・ドゥ・マリヤックと共に「愛徳の娘たち」 Les Filles de la Charité を創立した。
「聖母訪問修道女会」の轍を踏むことのないよう、ヴァンサン・ドゥ・ポールは、
自分が集めた「愛徳の娘たちは修道女ではありません」と明言している。
娘たちは誓願を立てず、囲いも聖堂も持たなかった。
仕事のある小教区に2人、3人と少人数のグループに別れて住んだ。
彼女たちは主任司祭に従属し、教区の教会が会員の聖堂であった。
また、彼女たちはどこに行っても、その地域の服装を身に付けていた。
この当時はまだ修道会として活動することはできなかったが、フランスでは以降、
ヴァンサン・ドゥ・ポールの修道会と同様の愛徳の修道会が次つぎに設立されていった。

ショーヴェ神父が赴任してきた時、ルヴェヴィル・ラ・シュナールの村はおろか、
ボース地方にはまだ、そうした共同体はなかった。
ショーヴェ師も貧しい娘たちを集めた。しかし、その奉仕の活動に制限が加えられることを避けるため、
娘たちには囲いの規則も、誓願も、決まった契約もなかった。貧しい人びとへの奉仕を通して神に身を
捧げる覚悟で集まった娘たちではあったが、修道女として位置づけることはしなかった。
つ ぎ »»»  2) 共同創立者と最初の娘たち 
   《 メニュー 》 » ホーム
1. 発祥の地

ルヴェヴィル・ラ・シュナール
2. 創立者

ルイ・ショーヴェ神父
3. 修道会

1) 揺籃の家
2) 共同創立者
3) シャルトルへ
4) 海外宣教
5) 会の精神
6) 修道服の変遷
4. 日本における歩み

 1) 来日の背景
 2) 日本での始動/函館
 3) 東 京
 4) 新 潟
 5) 仙 台
 6) 盛 岡
 7) 八 代
 8) 片 瀬
 9) 強 羅
10) 鶴見・山形・他
5. 写真で辿るルーツ

1) ボース地方
2) ルヴェヴィルの教会
3) 揺籃の家
4) シャルトル大聖堂
5) シャルトルの母院
▲ページトップへ