» サイトマップ・参考文献
  修道会発祥の地/ ルヴェヴィル・ラ・シュナール  Levesville La Chenard


シャルトル聖パウロ修道女会は、
フランスの首都パリの南西95kmの地点にあるシャルトルから南東へ35km、
ボース平野の中央部にあるルヴェヴィル・ラ・シュナールの村で1696年に誕生した。

シャルトルの市街から抜けて、田園地帯に車を走らせると、見渡す限りの小麦畑の穂波の彼方に地平線が広がり、どこまでもつづくかのようなボース平野 La Beauce には、中世以来なお崩れずに点在する集落が次つぎと見えてくる。

村の人口は、創立後約40年経った1738年の調査では150人であった。統計上最も多かったのは1872年の443人で、1920年の調査では315人と大幅に減少している。
1990年には80世帯217人、そして2010年現在では228人となっている。











» ボース地方の風景
 (写真で辿るルーツ)

時代背景

17世紀のフランスは、政治・外交・軍事・文学・芸術などの多方面に絢爛たる開花を見たが、
その足下には悲惨な犠牲者たちをふまえていたのであった。
ルイ14世の治世は宮廷文化のさん然と栄えた時代でもあった。中央集権化された国家は、
国王を中心とする宮廷の奢侈と絶えまない外征、貴族らの特権階級の濫費などによって招いた財政の窮迫を切り抜けるために、
多額の租税を農民その他の下層民に課し、搾取を重ねて彼らを窮乏のどん底に追い落としたのであった。
フェヌロンは、国王にあてた1695年の手紙でフランスを「荒れすさみ、貯えの切れた大きな病院」になぞらえている。

17世紀初頭の戦争と凶作からくる貧困と悲惨の最大の犠牲者は、農民たちであった。
フランスの中北部に位置するボース平野は、有数の地味に肥えた土地でありながら、1337年に勃発した百年戦争、
1562年から1598年にかけての宗教戦争、1648年-1653年のフロンド党の騒乱、武装した略奪団などが
周期的に襲い、農民たちを窮乏のどん底に追い込んでいた。
3世紀にわたる不安定な生活は、村の人びとに大きな影を落としていた。

困窮の底にあって本能の赴くままに生い育ってきた子どもたちは、青年期を迎えても、勤労に対する情熱も、未来に寄せる高い理想も
美しい夢も持たなかった。そして、若い人びとは「神」への恐れも知らず、堕落の深みにみずから落ちこんで行ったのであった。
また、苦悶と死の恐怖に呻吟する病者たちは、やせ細ったからだを横たえるベッドはおろか、手当も看護も受けることができず、
神を呪い、家族をののしって絶望の中に世を去った。

シャルトルの司教の証言によると、1万3千世帯以上の家族が日々の糧にこと欠く有様で、子どもたちは野放しに打ち捨てられ、
若い娘たちも同様の状態にあった。人びとは読むことも、書くことも、働くこともせず、祈ることすら学ぼうとはしなかった。
しかも、病気に苦しむ幾多の人びとがボース地方に満ちていたのであった。
物心両面の悲惨さは、この小さなルヴェヴィルの村だけのことではなかった。多くの寒村は、みな同じ辛酸をなめていたのであった。

こうした物質的、精神的に荒廃した社会を立て直そうという動きは大きな町に起こり、
それはやがてこのルヴェヴィルの村にも始まるのである。

   《 メニュー 》 » ホーム
1. 発祥の地

ルヴェヴィル・ラ・シュナール
2. 創立者

ルイ・ショーヴェ神父
3. 修道会

1) 揺籃の家
2) 共同創立者
3) シャルトルへ
4) 海外宣教
5) 会の精神
6) 修道服の変遷
4. 日本における歩み

 1) 来日の背景
 2) 日本での始動/函館
 3) 東 京
 4) 新 潟
 5) 仙 台
 6) 盛 岡
 7) 八 代
 8) 片 瀬
 9) 強 羅
10) 鶴見・山形・他
5. 写真で辿るルーツ

1) ボース地方
2) ルヴェヴィルの教会
3) 揺籃の家
4) シャルトル大聖堂
5) シャルトルの母院
▲ページトップへ