![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | キリスト教学ⅠA/Introduction to Christianity ⅠA |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 釘宮 明美 (カトリック教育センター) |
授業科目区分/Category | 宗教学科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
キリスト教の基礎Ⅰ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本学に入学した皆さんが、大学生活を意義あるものにし人生の意味を深めていくために、私たちの生きる基盤がどこにあるのかをキリスト教を通じて学びます。人間が自己を超えた存在に向かって開かれていることを理解し、私たちを本当の意味で生かし、自由にするいのちの源となる存在を知ることを目的とします。また、新しい生活にスムーズに溶け込めるようコミュニオンを行い、自己理解と他者理解を深めることを目指します。 【達成目標】 ・本学の建学の精神が由来する設立母体とその創立の精神について把握している。 ・キリスト教の正典である旧約聖書・新約聖書について基礎的知識をもっている。 ・福音書の重要箇所について背景を理解し解釈の一端を説明することができる。 ・キリスト教的な人間観・価値観を手がかりとして自己の生き方を自覚的に考えことができる。 ・コミュニオンを通じて他者を知り他者と協働する大切さを体験的に理解している。 |
授業概要 /Course description |
聖書の歴史的背景を概観し、関連するさまざまな媒体(映画・文学・音楽・絵画)を用いながら旧約・新約聖書の主要箇所を中心に、キリスト教の人間観・世界観を知性と感性の両面から学びます。テーマの終わりにリアクションペーパーを書いてもらい、次の時間に分かち合いの機会を設けます。合わせて、本学の建学の精神ならびに設立母体であるシャルトル聖パウロ修道女会の歴史と霊性についても学びます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
1.宗教、キリスト教を学ぶ意味/ 設立母体「シャルトル聖パウロ修道女会」の歴史と精神・白百合学園の歴史 2.聖書に触れる 3.『星の王子さま』と聖書(1)――心をもって見る・聴く 4.『星の王子さま』と聖書(2)――目には見えない大切なもの 5. コミュニオンへの導入 6.旧約聖書の基礎と構成 7.新約聖書の基礎と構成 8.『創世記』1-2章――聖書の人間観と世界像 9.「共に在る」神――出エジプトとモーセ 10.神と人間との倫理的応答関係――「十戒」と律法の精神 11.旧約聖書に見る神体験(1)――旧約聖書の舞台 12.旧約聖書に見る神体験(2)――古代イスラエルの歴史 13.旧約聖書に見る神体験(2)――預言者の信仰 14.救い主の待望とイエスの誕生 15.カルトについて |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・授業は時間通りに開始するので、遅刻をせずに集中力をもって臨むこと。 ・授業内容は各回ごとに関連しているので、みだりに欠席をしないこと。欠席した時間については、プリント等で内容を必ず把握しておくこと。 ・聖書と資料集、ならびに配布プリントを毎回持参すること。配布プリントをなくさないこと。 ・授業時間中はスマートフォンや飲み物など授業に関係ないものは机上に出さず、鞄の中にしまっておくこと。 ・この授業における予習・復習の時間数の平均は、週に1時間程度を目安とする。授業で扱った聖書の箇所を読み直すとともに、基礎知識を定着させること。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ・『聖書 新共同訳(旧約聖書続編つき)』日本聖書協会 ・富田正樹『聖書資料集――キリスト教との出会い』日本基督教団出版局、2016. ・各回のテーマごとに教科書代わりのプリントを配布する。 【参考書】 ・フィリップ・セリエ『聖書入門』支倉崇晴・支倉寿子訳、講談社、2017. ・山形孝夫『図説 聖書物語(旧約篇)』河出書房新社、2017. その他、授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・毎回のリアクション課題と授業への参加状況(60%)、学期末レポート(40%)によって評価し、総合評価で60%以上を合格とする。 【評価基準】 ・授業への参加状況:受講時のマナーを守り、授業に積極的に参加している。 ・課題:内容を理解したうえで、自分なりの意見と考察が表現されている。 ・レポート:授業のねらいの理解度、問題設定の適切さ、論旨の展開と表現の的確さ、洞察の焦点化された深さ、資料利用の適切さ、取り組みの真摯さから評価する。 【課題に対するフィードバックの方法】 ・授業の冒頭に前回のリアクション課題を共有し、意見・質問に対してコメントと解説を行う。 |
備考 /Notes |
この授業には次の要素を取り入れています。 【グループワーク】【発表(プレゼンテーション)】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html