![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | キリスト教学ⅠB/Introduction to Christianity ⅠB |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 石井 雅之 (カトリック教育センター) |
授業科目区分/Category | 宗教学科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
白百合女子大学の学生としてのアイデンティティを確立するために |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
白百合女子大学の教育は、知性と感性の調和がとれ、豊かな人間性と広い視野のうえに専門的な知識を備えて自立的であると同時に、人間一人ひとりをかけがえのない存在として大切に思い、自ら進んで他者に仕え、社会に貢献しようとする心をもった女性の育成を目指しています。そして、この教育目標は、キリスト教、特にカトリシズムの人間観・世界観にもとづいています。本授業は、そのカトリシズムの人間観・世界観の一端を、知識としてだけでなく、コミュニオン等を通じて体験的にも知ってもらうことをねらいとします。 【達成目標】 ・カトリック教会の歴史と伝統について基本的な知識をもっている。 ・新約聖書の重要で広く知られた箇所の一部を読んで解釈した経験をもっている。 ・イエスの生涯と教えについて理解と考察を展開している。 ・共に学生生活を送る者どうしのかかわり・共同と相互理解を発展させている。 ・本学の特色をいかした学び及び学生生活の在り方を各自にあわせて具体化しつつある。 |
授業概要 /Course description |
上記のねらいのもとに、次のような内容で構成し、順に進めます。 ①第2回以降、教員が前回の「受講レポート」(授業の要点の一部を取り上げ、感想を述べたもの)の記述の一部を紹介し、受講者は前回の授業の各部分を振り返るとともに、他の受講者の考えたことや感じたことに触れます。また、時には一緒に疑問への答えを探ったり、意見交換をしたりもします。 ②コミュニオン*。受講者が主体となって、同じ学科の仲間に紹介したいことをかわるがわる話し、また耳を傾け、ときに言葉をかけます。(詳しくは授業時に説明します。manaba course の掲示板も利用します。) ③教員が、授業日前後の教会暦を配付資料に掲げ、教会の祭日・祝日・記念日等とそれに関連した人物・事柄について解説します。 ④キリスト教を知るため、また教養のために、主に新約聖書の重要で広く知られた箇所を、教員の解説をふまえつつ皆で読んで、考えを巡らせてみます。さらに、関連事項について講義を展開する場合もあります。 ⑤教員がキリスト教の基本的な事柄に関して簡単に解説し、受講者は聴いて理解に努めます。 ⑥授業後、受講者が200字~400字程度の「受講レポート」**(要点と感想など)をまとめます。 *本クラスのコミュニオンは、テーマを共有するグループの一員としての一人ひとりの発表とその傾聴を主とし、プレゼンテーション能力と傾聴能力の向上、技法習得をその目的に含めています。 **「受講レポート」について ・第1回~第14回に提出していただきます。 ・原則として、manaba courseのレポート機能を用いての提出となります。 ・毎回、指定の期限までに提出することが求められます。 ・本科目の「受講レポート」は、その回の授業内容の要点一つ以上と、それに関して受講者自身が「考えたこと・感じたこと」をラフに書きとめることを基本とします。ただし、課題が提示された場合はそれに答えていただきます。 ・各回3点満点で評点をつけます。(「評価基準」を参照) |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:真福八端に関する考察を振り返る/当クラスのコミュニオンについて/カルトについて(ビデオ) 第2回:イエスの生涯とことば①受胎告知/アヴェ・マリアの祈り/コミュニオンの準備 第3回:イエスの生涯とことば②ご降誕/ロザリオの祈りとイエスの生涯/コミュニオンの準備 第4回:イエスの生涯とことば③東方の三賢者の来訪―星を見て、歩み、捧げること/コミュニオン(グループ1) 第5回:イエスの生涯とことば④イエス、神殿で献げられる―子供や若者にかかわる老者の使命/コミュニオン(グループ2) 第6回:イエスの生涯とことば⑤主の洗礼~伝道開始―悔い改める人々との連帯/コミュニオン(グループ3) 第7回:イエスの生涯とことば⑥十二人の弟子を選ぶ―十二使徒/コミュニオン(グループ4) 第8回:イエスの生涯とことば⑦五千人に食べ物を与える―朽ちる食べ物といのちのパン/コミュニオン(グループ5) 第9回:イエスの生涯とことば⑧病に苦しむ人々をいやす―病を生きる人を愛をもって受け入れる/コミュニオン(グループ6) 第10回:イエスの生涯とことば⑨ペトロの信仰/教皇フランシスコの日本司牧訪問の記録/コミュニオン(グループ7) 第11回:イエスの生涯とことば⑩イエスとサマリアの女―イエスと出会う喜び/コミュ二オン(グループ8) 第12回:イエスの生涯とことば⑪イエス、ラザロを生き返らせる/イエスを殺す計画/コミュニオン(グループ9) 第13回:イエスの生涯とことば⑫イエス、十字架につけられる/コミュニオン(グループ10) 第14回:イエスの生涯とことば⑬イエス、復活する/コミュニオン(予備日) 第15回:後期のまとめ(学期末まとめレポート執筆・提出) (以上の計画は適宜調整する場合があります。) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・この授業の予習・復習の平均時間数は、週に1時間程度を目安とします。 ・「受講レポート」の執筆は、授業時間外の学習のうち復習時間に充当します。 ・前回の内容を復習したうえで授業に臨んでください。 ・コミュニオンでの発表に際してはよく準備してきてください。 ※毎回必ず指定の聖書を持参してください。 ※出席・欠席・遅刻・早退については『学生生活ガイドブック』でよく確認しておいてください。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 『新共同訳 聖書(旧約聖書続編つき)』日本聖書協会 (教科書販売で校章入り小型聖書(A6判)を購入できます) 他にプリント教材を配付します。 【参考書】 オリエンス宗教研究所編『キリスト教入門』オリエンス宗教研究所 小高毅『よくわかるカトリック:その信仰と魅力』教文館 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】学期末まとめレポートの評点、第1回~第14回授業後提出の「受講レポート」の評点、修養会への参加(レポート提出含む)点、コミュニオンへの参加(原稿執筆、プレゼン等)度を合計して評価します。 学期末まとめレポートの評点36%、受講レポートの評点42%、修養会への参加(レポート提出含む)点10%、コミュニオンへの参加(原稿執筆、プレゼン等)点12%とし、合計60%以上を合格とします。 ※学則第31条により、出席した時間数が出席すべき時間数の3分の2に満たない者は、成績評価の対象とはならず、その科目修了の認定を受けることもできません。 【評価基準】レポートの評価にあたっては、次の点を重視します。 ・授業内容を正確に理解しているか ・適切な根拠にもとづいて立論しているか ・論の組み立て・論旨が明確であるか ・主体的に考察を加え、なんらかの独自性を打ち出しているか 【課題に対するフィードバックの方法】 ・第2回以降の授業の中で、前回の「受講レポート」の一部を選んでコメントします。 ・コミュニオンでのプレゼンに対しては、その都度コメントします。 |
備考 /Notes |
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html