![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | キリスト教学ⅡA/Introduction to Christianity ⅡA |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 松本 美香子 (カトリック教育センター) |
授業科目区分/Category | 宗教学科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
聖書の人々をみつめて、「私・あなた・私たち」の「今」と「これから」について考える |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
・キリスト教の基本的な人間観や価値観に対する理解を深め、そこから現代に生きる 私たちの課題や自分自身のあり方を考察し、説明することができる。 ・聖書の作品を読み理解すると同時に、自身の考察を他者と交換し価値を認 め合うことができる。 |
授業概要 /Course description |
【キリスト教の基本的な人間観や価値観に関する理解および聖書講読】 まず、現代において宗教を学ぶ意義と設立母体<シャルトル聖パウロ修道会>について講義を行う。次に、旧約聖書からいくつかの作品を取り扱う。その際に、テーマに関連する美術作品も取り上げ、キリスト教美術の理解も深める。さらに、新約聖書からイエスについて講義を行う。このような聖書講読からキリスト教に通底する世界観を学ぶ。受講生には、聖書の一部を取り上げて、プレゼンテーションを行ってもらう。本授業を通して、自分をよりよく見出し、今後の生き方や他者とのかかわり方について考える。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 宗教、キリスト教を学ぶ意義 第2回 設立母体<シャルトル聖パウロ修道女会>の歴史と精神 第3回 キリスト教の人間観⑴:創世記からみる世界と人間 第4回 キリスト教の人間観⑵:創世記からみる善悪/発表① 第5回 キリスト教の人間観⑶:創世記からみる人間の良心 第6回 キリスト教の価値観:出エジプト記からみる救いと解放 第7回 絵画で読む旧約聖書⑴:旧約の女性たち/発表② 第8回 絵画で読む旧約聖書⑵:ヨブ記からみる「罪なき者の逆境」 第9回 絵画で読む旧約聖書⑶:トビト記からみる「偶然の出会い」 第10回 絵画で読む旧約聖書⑷:雅歌からみる「愛」/発表③ 第11回 絵画で読む旧約聖書⑸:イザヤ書からみる「約束」/発表④ 第12回 絵画で読む新約聖書⑴:イエスの公生活 第13回 絵画で読む新約聖書⑵:イエスの受難 第14回 絵画で読む新約聖書⑶:イエスの復活 第15回 ふりかえり |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・授業で扱う作品は読んでおくこと (予習)次回に取り扱う作品を読んで、あらすじや雰囲気をつかんで出席するこ と。 (復習)授業後は講義内容を踏まえた上で、作品を読み直し、気が付いた点などを まとめること。 ・各回の授業外準備時間(予習・復習)には一時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 『聖書 新共同訳(旧約聖書続編つき)』日本聖書協会 ※その他、授業内での配布資料 【参考書】 アルベール・アリ、シャルル・シンガー『イエスと出会う 福音書を読む』(再 版)、オリエンス宗教研究所/教文館、1997 ガエタノ・コンプリ『NEW こころにひかりを よくわかるカトリック入門』(新訂 版)ドン・ボスコ社、2017 明治学院テキスト作成委員会(編)『ヤバいぜ!聖書 あなたに贈る40のメッセー ジ』(第2版)新教出版社、2021 メネシェギ、P『キリスト教入門 神の恵みの福音』南窓社、1980 山本芳久『宗教の基本 「愛」の思想史』NHK出版、2022 ※その他は、その都度、授業で紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・「毎回課される課題(50%)、レポート・プレゼンテーション課題(30%)、授業 への参加度(20%)」によって評価し、総合評価60%以上で合格とする。 【評価基準】 ・授業への参加態度:積極的に発言し、授業へ参加している。 ・リアクションペーパー:単なる思い付きの感想文ではなく、作品を引用しながら自 身の考察を記述している。 ・小テスト:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できている ・レポート課題:適切な作品選定および複合的な観点からの持論を展開している。レ ポートの体裁を順守している。 ・プレゼンテーション課題:事前に資料を作成し、提出期限内に指定場所に提出して いる。課せられた内容を制限時間で発表できる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 ・提出課題に対して、必要に応じて授業内コメントをする。 |
備考 /Notes |
この授業は、プレゼンテーション、デスカッションを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html