![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | キリスト教学ⅡA/Introduction to Christianity ⅡA |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 豊島 治 (全学基盤教育部門カトリック教育センター) |
授業科目区分/Category | 宗教学科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
福音基礎講座 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
授業ではキリスト教学Ⅰで身に着けた基礎的事項を「生きる力」という観点から再度みていきます。 とくに「神よ、人とは何者か、なぜ人に心を留められるのか」という旧約聖書(詩篇144)にある言葉を基本にして、カトリック的、キリスト教観点の数々から現代の人間社会をみていきます。そのことによって人間の感情や知能による共同体的活動をデイバーシティへ向けるための視点を身につけていきます。 表現力・理解力・共感力を具現化することによって日常用いる「ことば」についての幅広い作用を学び社会性の向上を目指します 社会の変化に感情的にならない自然界への畏怖を大切にしながらも人知をこえた災害への向き合い方を知る機会を提供します |
授業概要 /Course description |
宗教は心の問題といわれていますが、キリスト教学という授業科目でありますので、講義では以下のようなことも取り上げる予定です。 ● 主要な祈り ● 聖書とは ● 福音とは ● キリスト教とは ● カトリックとは ● 現代における教会の福音的価値 二千年の間で培われてきたキリスト教に関する学問の分野も大切にしたいと思っています。 またこの時期なので宗教で最も扱われる「苦しみ」「救い」を加えて論議する この授業におけるコミュニオンは学生のプレゼンテーション能力と傾聴能力の向上、技法習得を目指しても行われる。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション、設立母体・シャルトル聖パウロ修道女会の精神 、すべての人々 、特に困窮の中にある人々との連帯、大学生として生きるために 、白百合学園の歴史・ 白百合女子大学の一員になっていくために。宗教、特にキリスト教を学ぶ意味 ――カトリック大学白百合女子大学で学ぶ意義 第2回:神から人へのまなざし―伝えるもの:「祈りについて」 第3回:神から人へのまなざし―神観、神が主語となって;「自分と向き合うため」 第4回:ふりかえり 第5回:神から人へのまなざし―構成・リズム;「感情」 第6回:神から人へのまなざし―人間の存在;「孤独は避けられない」 第7回:神から人へのまなざし―神のことば;「受け入れられている」という体験 第8回:人から神へのまなざし―人が生きるに必要な支え手 第9回:人から神へのまなざし―居場所を探し求める人 第10回:苦しみ&救い「怒り&苦しみは自分の感情だが原因はどこか」 第11回:苦しみ&救い「人間は完全なものを作ることができない」 第12回:苦しみ&救い「自己解放のブームの陰に自己責任という押し付け」 第13回:苦しみ&救い「中断でわかること」「一体感を体感できない頑固な現実」 第14回:ふりかえりのための考査 第15回:考査のフィードバックとまとめ *各回にプレゼンテーションが入ります |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
1) 現代社会の現象は生きた資料でもあるので、マスメディアによる情報に留意していただきたい。 各回の授業外学習期間(予習・復習)は1時間程度かかると想定される (予習)該当箇所を各種祈りと合わせて読んでおく (復習)該当箇所はどの祈りの文言に反映されているかを確認する 【授業時に新たな復習内容を指示することがあります】 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】1)『聖書 新共同訳(旧約聖書続編つき)』日本聖書協会 【参考書】各授業内で紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・)始業の課題(10%) ・)リアクションノート(ペーパー)からみる授業への取り組み(60%) ・)レポート(30%) 以上を総合的に評価し、60%以上で合格とします。 【評価基準】 ・レポート;授業や提示する課題図書(URL)から主要な内容を見つけ出し理解し、展開する ・授業への取り組み;「準備学習・履修上の注意」にあるものを含め、積極的な問いかけへの返答、提出物において参加している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 提出物などにコメント等を返す |
備考 /Notes |
この授業はカトリック東京大司教区内で教会司牧をしている司祭として実務経験のある教員による授業であり、その経験を活かした実践的な授業を行います。 幼稚園・中学校での宗教教育分野の任務中でもある経験を通して実践的授業を行うものでもあります。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html