![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | キリスト教学ⅡB/Introduction to Christianity ⅡB |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 瀧岡 啓子 (全学基盤教育部門カトリック教育センター) |
授業科目区分/Category | 宗教学科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
神と、人との交わりに生きる |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
イエス・キリストという存在がなければ、本学も、本学における私達の出会いや生活もありませんでした。私たちの今に深く関わるこの存在が、どのように私達ひとりひとりに語り働きかけているのか、学んでいくことが目的です。また、出会う他者を共感的に受け入れ、自己を肯定する力が養成されるよう授業を行います。 |
授業概要 /Course description |
主に新約聖書を開き、イエスという人が、その時代の社会的背景の中で、何に心を向け、何を語り、どのように生きたかを学んでいきます。各回のテーマにふさわしい福音箇所を読み、私達にも向けられているメッセージを汲み取っていきましょう。イエス・キリストの生き方に共感し実践している人々の生活や言葉にも学んでいきましょう。また自分自身をふりかえることができるよう、静かな祈りのひとときも持ちます。受講生は、毎回の授業で得た気づきを、リアクション・ペーパーにまとめ提出し、生活の場で実践していきます。キリスト教にまつわる映画や聖歌も紹介していく予定です。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 神のまなざし 第2回 ともに歩む神 <10/1(水)修養会> 第3回 「主よ見えるようになりたいのです」 第4回 『Soul Surfer』 第5回 最後の晩餐 第6回 イエスの十字架上の死 第7回 イエスの復活 第8回 復活したイエス、弟子たちに現れる 第9回 復活したイエスは、どこにおられるのか 第10回 人生に関わる神 第11回 クリスマスに向けて 第12回 クリスマスのメッセージ 第13回 秘められた「恵み」に気づく 第14回 後期末テストとまとめ 第15回 「人生の穴」から見る、総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
1.毎回の授業にしっかり臨み、授業後は必ずリアクションペーパーを提出すること。 2.授業で学んだことを心に留め、日々の生活に活かしていくこと。また、授業で紹介される本を読み、自分と向き合うひとときを大切にすること。 3. 聖書は毎回持参すること。 各授業における予習・復習の平均は1時間程度を想定。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 日本聖書協会 小型聖書「新共同訳」旧約聖書続編付き NI44DC A6版 ISBN;9784820212058 白百合の校章マーク入り (その他、授業のレジュメ、資料を配付します。) 【参考書】 『キリスト教とは何か』ペトロ・ネメジェギ著、女子パウロ会、2007年。 『キリスト教入門』ペトロ・ネメジェギ著、南窓社、1993年。 『逆風のときこそ高く飛べる』鈴木秀子著、青春出版社、2015年。 『聖書資料集』豊田正樹著、日本キリスト教団出版局、2013年。 『世界で一番たいせつなあなたへ マザー・テレサからの贈り物』片柳弘史著、PHP研究所、2015年。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 1.授業に対する姿勢、リアクションペーパー(40%) 2.修養会への参加及び学修成果(10%) 3.後期末テスト、レポート(50%) 以上を総合的に評価し、60%以上を合格とします。 【評価基準】 リアクションペーパー:授業で扱ったテーマについて理解したこと、得た気づきについて、十分に説明し表現できる。 後期末テスト:授業で学んだ内容を十分に理解した上で解答できる。 レポート:テーマに沿う内容であり、授業を通して理解したことが十分に反映されている。具体的な説明がされており明確な文章になっている。 【課題に対するフィードバックの方法】 リアクションペーパー:次の回の授業の中で、コメントする。 後期末テスト、レポート:manaba courseを利用し、模範解答、総評を掲載する予定。 |
備考 /Notes |
この授業には、次の要素を取り入れています。 【グループワーク】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html