![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | キリスト教学入門Ⅰ/Introduction to Christian Studies Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 滝口 ひとみ (全学基盤教育部門カトリック教育センター) |
授業科目区分/Category | 宗教学科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
「神の計らいのうちに生きる」詩篇139 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
「神は、その独り子を与えるほど世を愛された。」(ヨハネ3・16)私たち一人ひとりはかけがいのないものであり、神に愛された存在です。私たちの出会いも生活もすべては、神のはからいによるものです。特にいのちは神のわざであり、神のたまものです。聖書は、すべての人間は、神が創造したものであり、神の特別の愛のたまものであると記されています。「神は天地創造の前から私たちを愛し、選ばれた」(エフェソ1・4参照)神はご自分にかたどって人間を創造し、祝福された。(創世記1・27)聖書のメッセージによってカトリックの人間観、世界観を学んでいきます。さらに環境問題にも触れていきます。 本学に入学したみなさんが、神に愛されている存在であることに気づき、同様に他の人も神に愛されている存在であることに気づき、他の人にも目を向けていくようにします。また、コミュニオン等を通して学生生活がより充実したものとなり、他の人の必要にも気付き、として自分のできることから社会に貢献しようする心を育てていきます。 本学の建学の精神、設立母体であるシャルトル聖パウロ修道女会の歴史と聖性についても学びます。 祈りや聖歌の意義を学び、キリスト教に関する聖歌、よく知られた聖書の句なども紹介し、人間を超える存在を意識します。 |
授業概要 /Course description |
上記のねらいのもとに下記のように授業を進めていきます。各授業では、よく知られている聖書の句やカトリックの典礼で扱われている聖書の箇所、聖歌を紹介します。その後、授業で扱う聖書の箇所を紹介し、解説を加えた後にリアクション・ペーパーを記入し、次回の授業で質問事項などについて解説をいたします。 コミュニオンは、一人ずつ行います。テーマは聖書の言葉やキリスト教に関することで、心に残ったことや感動したことなどを発表してもらいます |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:「神のはからいは、限りなく生涯私はそのなかに生きる」 「置かれた場所で咲きなさい」(ラインホルド・ニーバー) コヘレトの言葉(3・1-17) 第2回:聖書に触れる。祈りと聖歌について マタイ 5・5-15、ルカ11・2-4) コミュニオンについて 第3回:白百合学園の歴史と精神 Ⅰコリント9・19-27 Ⅰコリント13・1-13 第4回:イエスの母マリア ルカ1・5-80 カナの婚宴 ヨハネ2・1~11 第5回:聖書に基づく人間観と世界観 1 創世記 第6回:聖書に基づく人間観と世界観 2 新約聖書 エフェソⅠ・4、マタイ10・ 26-31、18・10-14) 第7回:コミュニオン1 これまでに出会った聖書のことばなど 現代社会への呼びかけ 第8回:コミュニオン2 これまでに出会った聖書のことばなど 人権問題 第9回:コミュニオン3 これまでに出会った聖書のことばなど SDGsと教育 第10回:聖書の基礎と構成 旧約 第11回:聖書の基礎と構成 新約 第12回: 4つの福音書について 第13回:イエスについてその誕生 と成長 1 ルカ2・1-7 第14回:試験 第15回:パウロについて、パウロの書簡 Ⅰコリント12・12-31 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・コミュニオンを準備すること ・この授業における予習復習の時間は週1時間程度を目安とする。授業で扱った 聖書の箇所、教科書を読み返し、参考書にも目を通してより理解を深めていくことが 望 ましい。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 『聖書 新共同訳(旧約聖書続編つき)』日本聖書協会 『聖書資料集―キリスト教との出会い』富田正樹著 日本基督教団出版局2016年 【参考書】 『キリスト教とは何か』ペトロ・ネメシェギ著 女子パウロ会 2007年 『聖書入門』フィリップ・セリエ 支倉崇晴・支倉寿子訳 講談社 その他授業で紹介する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・コミュニオンの準備・発表、参加 25% ・期末レポートと試験 50% ・授業参加の姿勢 25% 総合的に評価します。3点の合計60%で合格としますが、3点どれも提出、参加していることが必要です。 【評価基準】 ・課題の内容を理解し、自分の考えを記入している。 ・コミュニオンの準備を丁寧に行い、自分の意見をわかりやすく伝えている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業内で行う |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html