![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | キリスト教学入門Ⅱ/Introduction to Christian Studies Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 海老原 晴香 (カトリック教育センター) |
授業科目区分/Category | 宗教学科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
キリスト教的な価値観と人間理解、歴史、文化を学び、異文化理解のよすが・生きていく糧を発見する |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
・白百合女子大学の建学の精神であるキリスト教的な人間理解・人生観に基づいて、自己と他者とのかかわりについて考え、生きる意味を探ることができる ・他者への傾聴の姿勢を身に着ける ・授業時に指示される全アクティビティを通じて、他者を知り、自己と向き合うことができる ・考察の成果を口頭および文章で表明することができる |
授業概要 /Course description |
この授業では、クラスメイトとの意見交換や、聖書・各種資料の読解、キリスト教の基礎的知識の理解をとおして、「他者のために、他者とともに」生きることを目指していくなかに、一人ひとりにとって固有の存在意義を実現する人生への道しるべがあることを学んでいきます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
(※以下は予定であり、受講者の状況や進捗状況により各テーマの回数は変更することがありうる。) 第1回:進め方と導入 第2回:キリスト教の「正典」である聖書 第3回:人間はロボットAIに支配される?!(自分は好きか嫌いか) 第4回:人間はロボットAIに支配される?! その2(VRとリアル) 第5回:人間はロボットAIに支配される?! その3(人間の「価値」) 第6回:自業自得か、持ちつ持たれつか(異なる価値観) 第7回:自業自得か、持ちつ持たれつか その2(ルール、自由、ゆるし) 第8回:自業自得か、持ちつ持たれつか その3(悪、罪と罰、正義) 第9回:キリスト教と現代社会:100人いれば100通りの生き方、視点、考え方 第10回:キリスト教と現代社会:100人いれば100通りの生き方、視点、考え方 その2 第11回:キリスト教と現代社会:100人いれば100通りの生き方、視点、考え方 その3 第12回:クリスマスを祝おう 第13回:クリスマスを祝おう その2 第14回:「奇跡」はあるか? 第15回:ふりかえりとまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
資料(動画・音声資料を含む)や連絡事項等の案内、またワークのやり取りに関しては、CAMPUSSQUAREの授業掲示板やmanaba course、responの各種ICT教育支援ツール機能を通じて実施することもあるので、開講時限も含め定期的に確認すること。確認しなかったことによる不利益は受講者の責任となる。 各回に授業内や各種ICT教育支援ツール掲示において指示される全アクティビティへの参加と、ワークの取り組み状況が、成績評価の対象となる。出席した時間数が出席すべき時間数の3分の2に満たない者は、成績評価の対象とはならない。受講者の自己都合に応じて追加課題を個別に設定する等の対応は、行わない。 この授業における予習復習時間数の平均は、週に1時間程度を目安とする。 【授業外学習の内容】 授業内や各種ICT教育支援ツール掲示において指示したワークを行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 聖書(『聖書 新共同訳 旧約聖書続編つき』.日本聖書協会,等) ※加えて、教員が各回手配する資料。 【参考書】 山我哲雄.『キリスト教入門』.岩波ジュニア新書.2014. 富増章成.『図解 世界一わかりやすいキリスト教』中経出版.2012. 八木谷涼子.『なんでもわかるキリスト教大事典』朝日文庫.2012. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 修養会への参加及び学修成果(10%)、各回のワーク提出等、授業内や各種ICT教育支援ツール掲示において指示される全アクティビティへの参加の積極性・協働性(90%)により評価する。 【評価基準】 ・全アクティビティへの参加の積極性・協働性:提示されるテーマや課題について問いを掘り下げ、クラスメイトとの意見交換の際には発言をすることができる/提示されるテーマや課題について問いを掘り下げ、授業や掲示に指示されるワークにおいて、考察を表明することができる/求めに応じ、扱われたテーマに関する問題に対し、他受講者の意見をふまえて自分の見解を述べることができる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 受講者からワーク等を通じて出された質問や意見は、授業当日あるいは次の回で必要に応じて紹介・共有し、教員からコメントする。その際には、各種ICT教育支援ツール機能を利用する。ワークは事前にルーブリックの確認を行う。 |
備考 /Notes |
・この授業では、CAMPUSSQUAREの授業掲示板やmanaba course、responの各種ICT教育支援ツール機能を活用した双方向型授業形式を取り入れている。 ・この授業では、プレゼンテーション、ディスカッションを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html