![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | 宗教学ⅡG/Religious Studies Ⅱ(G) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 釘宮 明美 (カトリック教育センター) |
授業科目区分/Category | 宗教学科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
日本の思想とキリスト教 <学びの体系> 「哲学・思想・歴史」 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
宗教は、文化の根底的次元としてさまざまな世界観・人間観を提供しますが、それらはすべて「人間とは何か」「私とは何か」「生きるとは何か」という問いに帰着します。人はなぜ宗教を必要とするのでしょうか。宗教や神なくして生きることは、不可能なのでしょうか。この授業では、日本におけるキリスト教受容の歴史を振り返り、日本の思想史・精神史におけるキリスト教との影響関係を多角的に検討するとともに、キリスト教や宗教と関わりの深い思想家や作家を手がかりとして、宗教が人間経験にとってもつ意義を考えます。 |
授業概要 /Course description |
この授業では大きく二つの時代を扱います。すなわち、日本におけるキリスト教伝来からキリシタン時代と、明治期の再宣教から近現代に至るまでの時代です。前者では、日本文化とキリスト教がどのように邂逅し、受容され、相互に作用したかを中心に見ていきます。後者では、特にカトリシズムの思想が日本の近現代の哲学・思想に与えた影響関係と、キリスト教を中心とする西欧文化・思想をどう受容するかという課題と対峙した思想家に焦点を当てて学びます。適宜、キリスト教に関する基礎事項を復習し、知識の定着をはかります。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
1.日本人とキリスト教 2.キリスト教と日本文化との出会い 3.『どちりな・きりしたん』 4.九相図とメメント・モリ 5.カトリシズムと日本的霊性 6.西田幾多郎と創造の概念 7.西田幾多郎『善の研究』とキリスト教 8.和辻哲郎の文化研究 9.岩下壮一とキリスト教哲学 10.吉満義彦とカトリシズム 11.遠藤周作と同伴者イエス 12.森有正の「経験」思想 13.森有正の人称論 14.現代日本におけるキリスト教 15.まとめと振り返り |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・紹介された文献に積極的にあたってみること。 ・授業内容は各回ごとに連関しているのでみだりに欠席をしないこと。欠席した時間については、配布教材で内容を必ず補っておくこと。 ・この授業における予習・復習の時間数の平均は、週に1時間程度を目安とする。 【授業外学修の内容】 授業時に指示された事前・事後課題に取り組み、manaba courseを用いて提出する。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 各回テーマごとにプリントを配布する。 【参考書】 五野井隆史『日本キリスト教史』吉川弘文館、1990年. 濱田恂子『入門近代日本思想史』筑摩書房、2013年. 清水正之『日本思想全史』筑摩書房、2014年. 稲垣良典『カトリック入門――日本文化からのアプローチ』筑摩書房、2016年. Akemi Kugimiya, Christianity in Japan, in Kenneth R.Ross eds, Christianity in East and Southeast Asia. Edinburgs University Press, 2019. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・毎回のリアクション課題の提出と授業への参加度(60%)、学期末レポート(40%)によって評価し、総合評価で60%以上を合格とする。 【評価基準】 ・授業への参加度:受講時のマナーを守り、授業に積極的に参加している。 ・課題:授業内容を理解し、自分なりの考察が的確に表現されている。 ・レポート:課題設定の適切さ、理解の多視点性、論旨の展開と表現の的確さ、洞察の焦点化された深さ、資料利用の適切さ、取り組みの真摯さから評価する。 【課題に対するフィードバックの方法】 ・授業の冒頭に前回のリアクション課題を共有し、意見・質問に対してコメントと解説を行う。 |
備考 /Notes |
この授業は、反転授業、ICTを活用した双方向方授業、オープンな教育リソースを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html