![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 宗教学ⅢN/Religious Studies Ⅲ(N) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | カブンディ M. オノレ (全学基盤教育部門カトリック教育センター) |
授業科目区分/Category | 宗教学科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
キリスト教の価値観Ⅰ 〈学びの体系〉聖書・神学 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
キリスト教の精神や価値観をもとに考察してもらい、学生一人ひとりが自らの価値観や生き方の参考にしてもらいたい。 |
授業概要 /Course description |
本授業は、イエス・キリストが成し遂げたことと教えたことを通して、一体いかなる人生の価値観を示したのかを、明らかにしようとするものである。イエス・キリストは一体どのような人だったのか、どのような生き方(道)を勧めたのか、そして、同時代の人々はどのようにイエスの告げたメッセージ(精神)を理解し、自らの価値観や生き方の参考にしたのかを学ぶ。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション・キリスト教の起源とその価値観の原点 第2回:イエス・キリストとは何者か。生きた時代の背景 第3回:イエスの神の国のビジョン 第4回:人生における根本的な問い(I):人間(私)とは何者か。 第5回:人生における根本的な問い(II): 存在と神の問題。 第6回:人生における根本的な問い(III): 悪の問題。人類の最初の罪 第7回:さまよう人間への救済計画:預言者たちとキリスト 第8回:キリストの道 (I):神への愛と隣人愛の意味 第9回: キリストの道 (II): ゆるすこと 第10回:祈り (I):ミサ典礼 第11回:祈り (II):聖母マリアや聖人に対する民間信心 第12回:キリスト教の基本的な美徳 第13回:差別とジェンダー問題 (I):キリストと女性たち 第14回:差別とジェンダー問題 (II):結婚と離婚 第15回:貧困問題:キリスト教の福祉(カリタス) **授業内容と順序は事情によって変更される場合がある。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業外学修の内容 この授業における予習・復習の平均時間数は週に1時間程度を目安とする。 授業で配布された資料や聖書の箇所を読んでキリスト教の価値観を振り返り、自らの考察・疑問点等をまとめること。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 オリエンス宗教研究所 編『キリスト教入門――生きていくために――』(オリエンス宗教研究所、2022年) 【参考書】 『聖書 新共同訳 旧約聖書続編付き』(日本聖書協会) 両方の本を基にして授業する。毎回『聖書』を使用すると同時に学期末のレポートのために教科書を勧める。受講者はできる限り自分の本を持つことをお願いする。そのほかのテキストや資料は授業で配布する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 リアクションペーパー(コメント)の提出40%。 学期末のレポート 60% 毎回の出席および積極的な授業参加を前提とし、総合評価を基本とする。 ** 学期レポート(1000~1500字)のテーマと提出日について、授業の10回目後に知らせる。なお、リアクションペーパーを書く時間を授業内に設けられる場合と、宿題になる場合がある。授業内容の感想や疑問点などをまとめることを求める。 【評価基準】 レポート:適切な課題設定がなされており、序論(選んだテーマに関する論点や問題点を示す)、本論(授業を通して理解したことをよく反映する)、結論(持論を展開する)の構成に従ってレポートを作成している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 毎回、前回のリアクションペーパーへのコメントを行なう。質問には応答する。 学期末のレポートを教員のコメントと共に学生に返す予定。 |
備考 /Notes |
この授業はローマカトリック教会(日本国内と海外)で教会司牧をしている宣教師司祭として実務経験のある教員による授業であり、その経験を活かした実践的な授業を行う。 加えて、福祉、国内外援助&啓発、災害対応部署(防災士)のリーダーとしての経験を通して実践的授業を行うものでもある。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html