シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 宗教学ⅢX/Religious Studies Ⅲ(X)
担当教員(所属)/Instructor 石井 砂母亜 (カトリック教育センター)
授業科目区分/Category 宗教学科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 火/TUE 3
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 4年
単位数/Credits 1
副題
/SubTitle
わたしを求める旅——自己の存在を問う/宗教
<学びの体系>「哲学・思想・歴史」「聖書・神学」
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
 宗教を価値の問題ではなく「自己存在の問題」として取り上げたのは、日本を代表する哲学者西田幾多郎である。西田は、宗教の問題を「人生の悲哀」「死の自覚」から掘り起こし、宗教においてはじめて自己の存在が露わになるになると論じた。本講義では、宗教の中心に位置づけられる自己存在の問題を、仏教思想やキリスト教思想から紐解くことで、「宗教とは何か」について考えていく。本講義を受講するに際して求められる姿勢は、「わたしとは何か」という問いを、他人事ではなく自らの課題として引き受けつつ、考えることである。また、自ら考え、自分なりの見解を持つことで満足することなく、自らの言葉でそれらを表現できるようになることが、授業における目標となる。
授業概要
/Course description
 本講義では、自己存在との関わりから宗教を問題にした西田幾多郎の思索に耳を傾けつつ、臨済宗の伝統的なテキストである「廓庵十牛図」を手引きに、聖書やアウグスティヌス、また宮沢賢治の著作を味わうことを通して「わたしとは何か」について考えていきたい。「わたしを問う」ことは「宗教を問う」ことでもあり、わたしの内実に迫ることで宗教の中心課題が見えてくるはずである。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:オリエンテーション——The first flower people
第2回:「死の自覚」と宗教——宗教とは何か?
第3回:「わたし」の素描——「廓庵十牛図」から見えてくるもの
第4回:「ホーム」への希求とホームレスなこのわたし——「すむ」ことをめぐって
第5回:「住む/澄む」ことを求めて——なぜ「すむ」ことができないのか?
第6回:ホームレスと失楽園——神の似姿としての人間/ハマルティアに喘ぐわたし
第7回:ハマルティアに気づく「眼」——自覚的な自己存在とアウグスティヌス
第8回:自己内省と自由意志——アウグスティヌス『告白』を読むにあたって
第9回:アウグスティヌス『告白』を読む(1)——記憶の旅
第10回:アウグスティヌス『告白』を読む(2)——なぜわたしは〈あなた〉を求めるのか?
第11回:わたしをこえて、あなたにおいて——至福と喜び
第12回:宮沢賢治文学を味わう(1)——「わたし」と「自然」
第13回:宮沢賢治文学を味わう(2)——「わたし」と「他者」
第14回:宮沢賢治文学とブーバー「私と汝」——「他の呼び声」に応答すること
第15回:問われた者として生きる——フランクル『夜と霧』と宗教
準備学習・履修上の注意
/Notices
◆授業時間外の学習に関する指示は必要に応じて別途行うが、原則として授業で扱うテキスト(下記の参考文献)には予め目を通しておくこと。また、授業後には、講義内容を踏まえたうえで気づいた点や問いをまとめること。授業の終わりに、次回までの課題として問いを出題する場合もある。
◆各授業における予習復習時間数の平均は1時間程度を想定している。
◆授業に関する詳細はオリエンテーション時に提示するので、初回の授業には必ず参加すること。
◆課題やそのほかの指示は授業内及びmanaba courseなどで提示されるため、必ず確認すること。確認しないことによる不利益は受講者の責任となる。manaba courseの使用法が分からないなどのトラブルは、各自の責任で担当部署に確認すること。
◆ 当然のことであるが、インターネットからの転写や剽窃(毎回課されるリアクションペーパやレポートにおいて)には厳しく対応する。  
◆授業冒頭の出席はresponで管理するが、授業内にリアクションペーパーを提出するため(manaba courseを利用)、未提出の場合は原則欠席とする。なお、早退する場合は予め申し出ること。
◆欠席・遅刻・早退に関しては、大学の規定通りである。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
教科書は指定せず、授業時に資料プリントを配布する。

【参考書】
浅見洋『二人称の死——西田・大拙・西谷の思想をめぐって』、春風社、2003年。
上田閑照・柳田聖山 『十牛図——自己の現象学』(ちくま学芸文庫)、筑摩書房、1992年。
國分功一郎『暇と退屈の倫理学——人間らしい生活とは何か?』朝日出版社、2011年。
酒井潔『自我の哲学史』(講談社現代新書1792) 、講談社、2005年。
中川純男『存在と知——アウグスティヌス研究』、創文社、2000年。
長谷正當『親鸞の往生と回向の思想——道としての往生と表現としての回向』方丈堂出版、2018年。
原研哉『日本のデザイン』、岩波新書、2011年。
見田宗介『宮沢賢治——存在の祭りの中へ』(岩波現代文庫)、岩波書店、2001年。
各回の講義で別途参考文献を提示する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
レポート(60%)と平常点(40%)により評価する。
平常点とは、毎回時に課されるリアクションペーパーと授業への参加度である。

【評価基準】
◆レポート:課題設定の適切さ、論旨の展開と表現の適切さ、問題意識の明瞭さと鋭さ、取り組みの真摯さ、参考文献の提示・引用の処理の適切さから評価する。特に、参考文献の提示・引用の処理の適切さは大切であり、参考文献を挙げぬままの文の借用、インターネットからの転写(所謂「剽窃」)は、厳しく対応する。
◆平常点:リアクションペーパーでは自分なりの考察が的確に表現されていることが大切である。自分の経験に照らし合わせながら、他人事ではなく自分の問題として課題を言語化できているかを評価する。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
 毎回時に課されるリアクションペーパー(フィードバック)を授業冒頭で紹介し、それに対してコメントすることで双方向性を図りたい。またレポートに関しては、全体的な総評を行う予定である。
備考
/Notes
グループ毎のディスカッションを適宜実施する。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る