![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 宗教学ⅣH/Religious Studies Ⅳ(H) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 土居 由美 (全学基盤教育部門カトリック教育センター) |
授業科目区分/Category | 宗教学科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
キリスト教を軸としながら、諸宗教の基本的な死生観を考慮した上で、社会の中での生命と心のケアについて考える。 <学びの体系> 「いのちの倫理・霊性」 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
キリスト教を軸としながら、様々な宗教伝統の中で育まれた基本的な死生観、人間の発達段階・命の脅威となる様々な出来事を考慮した上で、生命および心のケアがどのように実践されてきたのかということを理解する。 その理解を下敷きとしながら、私たちが生きる社会の中での生命および心のケアの在り方と実践について考える力を育む。 |
授業概要 /Course description |
この講義では、キリスト教を軸としながら、様々な宗教伝統の中で育まれてきた基本的な死生観を考慮した上で、それらが生命および心のケアとしてどのように実践されてきたのかということを理解することを目指します。 そのために、初めにキリスト教と諸宗教における死生観と生命のケアの関連性について確認し、また、誕生から成長、成熟、老いを経て生命を終えるまでの諸段階について確認します。その上で、それらの生命の諸段階において認められる生と死を巡る諸問題および生命の脅威となる様々な要素について知り、考察を深めます。 さらに、生命のケアの歴史について辿り、キリスト教および諸宗教に共通する「祈り」及び現代社会におけるグリーフケア・スピリチュアルケアについて、その概要を学び、感情や言葉、関わりなどを通しての、生命へのケアの在り方について、学び考えていきます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:導入〔キリスト教及び諸宗教における死生観と生命のケアの関連性について〕 第2回:生命の諸段階について① 第3回:生命の諸段階について② 第4回:生と死を巡る諸問題について① 第5回:生と死を巡る諸問題について② 第6回:生命を脅かすものについて① 第7回:生命を脅かすものについて② 第8回:生命のケアの歴史について① 第9回:生命のケアの歴史について② 第10回:キリスト教および諸宗教に共通する「祈り」について 第11回:グリーフケア・スピリチュアルケアについて 第12回:グリーフケア・スピリチュアルケアの諸相①(感情を軸として) 第13回:グリーフケア・スピリチュアルケアの諸相②(言葉を軸として) 第14回:グリーフケア・スピリチュアルケアの諸相③(関わりを軸として) 第15回:総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
予習:講義前に予定された講義内容を読み、関心・疑問点などを自身の中で確認してから授業に臨んでください。予め読んでおくように指示されたテキスト等がある場合には、必ずそれを読んでから参加して下さい。 復習:この講義では復習を大切にします。講義で学んだ内容を自身の頭の中で咀嚼し、講義を通してどのようなっことを考えたか、更なる関心’や疑問は生じたかなどを、その都度確認することを心掛けて下さい。 講義の予復習のために要する時間の目安は凡そ1時間です。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ありません。講義資料を配布します。 【参考書】 講義内で適宜紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 平常点と期末レポートにより、総合的に評価します。 平常点:50%(講義全体の三分の二以上の出席を前提とし、出席した講義の課題(リアクションペーパーに相当)提出をもって、平常点を評価します) 期末レポート:50% *課題は期限内に提出して下さい。期限を超えたものは遅刻扱いとし、減点対象となりますので、課題提出期限に留意して下さい。 【評価基準】 レポート・課題:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 翌週の講義において全体に対してフィードバッグすることを基本とします。 |
備考 /Notes |
講義日後の火曜日終わり迄に毎回の講義の課題(リアクションペーパーに相当)を提出して頂きます。 講義資料と課題・期末レポート提出については、Manaba courseで行います。 その他の掲示をする場合もありますので、適宜Campussquareも確認するようにして下さい。 公欠以外の欠席については、特に届け出の必要はありません。 欠席した場合にも、講義資料はmanaba courseから取得できますので、状況が許す限り、講義資料を確認して、それ以降の授業に備えるようにしてください。 【この講義では講義冒頭に各自で気持ちを静かにする時間〔黙想・meditation〕を取り入れます】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html