![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 宗教学ⅣU/Religious Studies Ⅳ(U) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 海老原 晴香 (カトリック教育センター) |
授業科目区分/Category | 宗教学科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
聖書・キリスト教伝承に登場する女性たちの物語:<学びの体系>「聖書・神学」 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
・聖書やキリスト教伝承によって伝えられる女性たちの物語を知り、理解を深める ・物語の中で女性たちがどのように神と出会い、行動しているかに関心を持ち、考察して説明することができる ・描かれる女性たちの姿が現代の視点からどのように評価されるか(されないか)考察し、意見を表明することができる |
授業概要 /Course description |
この授業では、聖書の数々の物語の中でも特に女性たちが登場する場面に注目します。受講者はあらかじめ物語に目を通したうえで授業に参加し、登場する女性たちについて理解したこと、感じたこと、疑問に思ったことを、他の受講者と意見交換します(その際、ICT教育支援ツールmanaba courseやresponを利用することがあります)。受講者の状況により進度は調整されます。必要なキリスト教的知識は随時教員から解説し、画像・音声・映像を含む資料についても適宜案内します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:進め方と導入 第2回:マリア①イエス誕生の告知 第3回:マリア②ひっそりと見守る母 第4回:ヘロディアと娘サロメ 第5回:イエスに「仕えた」女性たち 第6回:外国人の女性たち 第7回:出血の病を患う女性 第8回:渇き求める女性 第9回:「罪深い」女性 第10回:マルタとマリア 第11回:貧しい未亡人 第12回:マグダラのマリア 第13回:聖母の伝承について① 第14回:聖母の伝承について② 第15回:ふりかえりとまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
指示があった聖書箇所等を各自読み、課題・疑問・他の受講者と話してみたいトピックなどを、所定のワークシートにまとめて提出すること。 資料(動画・音声資料を含む)や連絡事項等の案内、またワークのやり取りに関しては、CAMPUSSQUAREの授業掲示板やmanaba course、responの各種ICT教育支援ツール機能を通じて実施することがあるので、開講時限も含め定期的に確認すること。確認しなかったことによる不利益は受講者の責任となる。 各回に授業内や各種ICT教育支援ツール掲示において指示される全アクティビティへの参加と、ワークの取り組み状況が、成績評価の対象となる。出席した時間数が出席すべき時間数の3分の2に満たない者は、成績評価の対象とはならない。受講者の自己都合に応じて追加課題を個別に設定する等の対応は、行わない。 この授業における予習復習時間数の平均は、週に1時間程度を目安とする。 【授業外学習の内容】 授業内や各種ICT教育支援ツール掲示において指示したワークを行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 聖書(『聖書 新共同訳 旧約聖書続編つき』.日本聖書協会,2015 等) 中野実監修.『聖書人物おもしろ図鑑 新約編』日本キリスト教団出版局.2016. 【参考書】 遠藤周作.『聖書のなかの女性たち』講談社文庫.1972. 英隆一朗.『イエスに出会った女性たち』女子パウロ会.2013. |
成績評価の方法 /Evaluation |
聖書読解・解釈考察(60%)、各回指示されるアクティビティ・ディスカッション等への参加の積極性・協働性(40%)により評価する。 【評価基準】 ・聖書読解・解釈考察/アクティビティ・ディスカッション等への参加の積極性・協働性:各自、聖書指定箇所を読解し、解釈考察を提出したうえで授業に参加し、指示されたアクティビティ・ディスカッション等を実施することができる/扱われたテーマに関する問題に対し、授業の際や個人ワークにおいて、他受講者の意見をふまえて自分の見解を述べることができる/指示されたワークを期日までに提出することができる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 受講者からワーク等を通じて出された質問や意見は、授業当日あるいは次の回で必要に応じて紹介・共有し、教員からコメントする。その際には、各種ICT教育支援ツール機能を利用する。ワークは事前にルーブリックの確認を行う。 |
備考 /Notes |
・この授業では、CAMPUSSQUAREの授業掲示板やmanaba course、responの各種ICT教育支援ツール機能を活用した双方向型授業形式を取り入れている。 ・この授業では、ディスカッションを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html