シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 美学/Aesthetics
担当教員(所属)/Instructor 橋爪 恵子 (基礎教育センター)
授業科目区分/Category 共通科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 金/FRI 5
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
芸術における身体と言語
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
・美学に関する基本的な概念と、主な思想の流れを学ぶ
・自分で問題を見つけ、考える能力を伸ばす。
・自分の意見を周りに説得的に示す能力を伸ばす。

〔2022年度以前入学者〕 この授業はディプロマポリシーの「時代を超えて普遍的に求められる深い教養と知性、自己を発見する心を持つ自立した女性になるための基礎的な能力を身につけている」に対応している。
 〔2023年度入学者〕 この授業はディプロマポリシーの「時代を超えて普遍的に求められる深い教養と知性、大学生としての基礎的なスキルやリテラシーを身につけている」に対応している。
授業概要
/Course description
芸術作品における言語と身体の役割は、重要な論点としてこれまでも度々、主題化されてきました。しかし両者は、時に対立する要素、もしくは別の要素として論じられることがもっぱらでした。本講義では、芸術作品における言語および身体の役割について、これまでの言説を確認しつつ、両者を別の関係として捉えることを目指します。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:イントロダクション:全体のテーマ(芸術における身体と言語)に関する説明
第2回:プラトン
第3回:プロティノス
第4回:発表準備
第5回:発表
第6回:芸術鑑賞
第7回:デカルト
第8回:ヘルダー
第9回:ヘップバーン
第10回:コースマイヤー
第11回:テルファー
第12回:フリード
第13回:発表準備
第14回:発表
第15回:レポートの解説

前期はこれに加え、
1)芸術鑑賞に関するレポート(1000字程度)を別途求めます。

第16回:前期のまとめと後期のテーマ説明
第17回:ウィトゲンシュタイン
第18回:フレーゲ
第19回:ラッセル
第20回:ブロッホ
第21回:発表準備
第22回:発表
第23回:芸術鑑賞
第24回:ブラック
第25回:リクール
第26回:ベルクソン
第27回:メルロ=ポンティ
第28回:発表準備
第29回:発表
第30回:レポート解説
準備学習・履修上の注意
/Notices
年に一回程度、授業内でプレゼンテーションをしてもらう予定です。(出席人数などにより回数は変化する可能性があります)

各回の授業外学習時間(予習・復習)には四時間程度かかります。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
指定はありません。適宜、プリントを配布します。

【参考書】
小田部胤久『西洋美学史』東京大学出版界、2009年。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業への参加度(30%)と中間、学期末レポート(70%)により評価する。

【評価基準】
授業への参加度:授業を十分に理解し、積極的に発表、発言する。
レポート:授業内容を理解し、自分の意見を纏めて論理的に示すことができる。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
レポートの正解と総評を授業中に解説する。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

【要素Ⅲ(基礎的素養)】

科目一覧へ戻る