シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 文化人類学Ⅱ/Introduction to Anthropology Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 平田 晶子 (基礎教育センター)
授業科目区分/Category 共通科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 木/THU 3
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
複数の必然性の世界を科学する
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
1.文化人類学の基本概念に関する知識を身に付ける。 
2.先達の文化人類学者たちによるフィールドワークの実践例や民族誌に触れながら、異文化を理解するための方法論を学ぶ。
3.自己とは異なる他者が生きる「現地の視点」に立ちながら他者を理解することができる。
4.自文化(自民族)中心主義的な思考に対する批判的な視点すなわち文化相対主義、および社会構造機能論的な思考を養いながら、自己とは異なる人間が生きる状況を理解するための知的技術を習得する。
授業概要
/Course description
文化人類学とは、自己とは異なる他者を知ることを通じて異文化を理解することを最終目標とする学問分野である。別の言い方をすると、それは前期の文化人類学Ⅰでも学習済みの通り、「他者理解」と呼ばれており、そのための知的技術としての方法論は、フィールドワークと民族誌の記述という二本立てから成るものである。本講義では、①文化人類学の基本的知識を習得することを目指しながら、その考え方を理解し、②さまざまな民族誌を活用しながら、相対主義的・社会構造機能論的な視点に基づいたフィールドで起きる文化的事象を相対的に捉える力を養成する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:オリエンテーション「文化とは何か?」
第2回:通過儀礼としてのフィールドワーク
第3回:実証的フィールドワークと内省的人類学の重要性(相対主義をめぐる諸議論)
第4回:信仰と宗教:①文化人類学が扱ってきた宗教、日常生活の中の宗教
第5回:信仰と世界観②身体観と病気観(機能主義の復習)
第6回:信仰と世界観③身体観と病気観ー東南アジア・ラオスの事例
第7回:信仰と世界観④現代社会における呪術の応用
第8回:ビデオ鑑賞:ニューギニア社会の呪術的実践の諸相
第9回:贈与と互酬性①
第10回:贈与と互酬性②
第11回:ジェンダー ①文化人類学が扱ってきたジェンダー領域
第12回:ジェンダー②セクシュアリティへの関心・理解
第13回:ジェンダー③「仕事」
第14回:総括
第15回:期末試験・レポート
準備学習・履修上の注意
/Notices
基本的に授業は講義形式である。教員が複数の書籍を読み込み、それを講義で説明する形態をとる。学生は授業前に次の授業で読むリーディングの抜粋を事前に配布することもあるので読んでくること。理解を深めるために映像資料なども使用することもある。
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【参考書】
・エヴァンズ=プリチャード1985『ヌアー族の親族と結婚』岩波書店
・Comaroff, Jean and John L. Comaroff 1993 Modernity and Its Malcontents. University
of Chicago Press. 
・Geertz, Clifford 1977 The Interpretation of Culture. Basic Books.
・Harris, Marvin 1968 The Rise of Anthropological Theory. ALTAMIRA. 
・Peacock, James L.1986 The Anthropological Lens. University of North Carolina.
etc
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
平常点(毎授業のリアクション・ペーパー40%)、授業中の積極的な応答、ディスカッションへの参加(10%)学期末レポート(50%)から評価する。

【評価基準】
毎授業後に提出してもらうリアクション・ペーパーは、単なる感想文ではなく、講義内容を客観的に記述すること、プラスアルファで自分自身の考えを簡潔にまとめることが求められる。学期末試験は、適切なテーマを選定し、講義で教える文化人類学の主要理論のいずれかの視点から切り込んだ議論を展開しているレポートを評価対象とする。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
毎授業の始まりに、記述に優れたリアクションペーパーを選び、受講生と共有しながら文化的事象への理解を深化する作業を行っていく。
備考
/Notes
要素Ⅲ(基礎的素養)

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る