![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | 教養としての日本語/Basic Japanese for Communication |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 柿山 礼美 (基礎教育センター) |
授業科目区分/Category | 共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義・演習 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
授業では普段気がつかない視点や感覚を大切にして日本語を複眼的に観る。日本語を再認識することによって言葉への理解を深めることを目的とする。また、言語・文化・社会など多元的な視点から言葉と言葉の使用について考える機会を得る。テーマに基づいたグループ活動やプレゼンテーションを通して、自分の考えや意見を客観的に分析し聞き手に伝える力を養う。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
この授業では日本語への気づきを大切にする。日常的に使用している日本語を通常とは異なる視点で観察し考察することによって新たな理解や認識を経験する。グローバル時代の言語とコミュニケーションをキーワードに言葉に対する多角的視野を養う。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回: 授業ガイダンス 第2回: 教養としての日本語とは 第3回: 日本語の多様性 第4回: 日本語のおもしろさ 第5回: 異文化に触れる 第6回: コミュニケーション 第7回: グローバル時代の言葉と文化 第8回: グローバル時代の言葉と社会 第9回: 異文化コミュニケーション 第10回:非言語コミュニケーション 第11回: プレゼンテーション1<前半>(履修者の選んだテーマ) 第12回: プレゼンテーション2<後半>(履修者の選んだテーマ) 第13回: 異なる価値観 第14回: 多文化や異文化を通じて 第15回: 期末レポートとまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 ・予習:配布の参考資料に目を通しておく。 ・復習:配布の参考資料を読み直す。また、授業で扱った演習等や自主的な勉強を 通して、気づいたことや考えたことをまとめておく。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ハンドアウトを配布する。 【参考書】 必要に応じて講義で紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 クラス参加(30%)、課題・提出物(30%)、プレゼンテーション(10%)、期末レポート(30%)の評価を合わせ、総合評価する。各授業において、演習やリアクションペーパーを通して学生間、及び、学生と教師間のインタラクションを図る。課題はクラスで演習を通して共有する。演習シートは提出する場合もある。教師は適宜コメントやフィードバックをする予定である。 【評価基準】 クラス参加:演習を通しての意見交換やグループ活動に積極的に参加している。リアクションペーパーには各授業で扱った話題に関してコメントを書いて、提出する。 プレゼンテーション:課題に準じてグループでプレゼンテーションを行う。 期末レポート:課題に準じ、レポートを作成できる。創造性のある構成と内容を目指し、且つ、自分の考えを適切に表現できる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメント等を返す。 |
備考 /Notes |
この授業には次の要素を取り入れている。 ・要素Ⅱ(学問の作法) ・【グループワーク】【ディスカッション】【発表】 ・双方向型授業 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html