![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | クリティカル・リーディング入門/Introduction to Critical Reading |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 藤田 和美 (基礎教育センター) |
授業科目区分/Category | 共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義・演習 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
読んで理解する力を身につけよう |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、新聞の論説や評論、説明的文章などの実用的文章や、レポート作成時に参考にする研究論文などを対象に、さまざまな文章を読む力を養うことを目指します。多種多様な情報があふれている中で、必要な情報を正確に読み取る力が身に着けられるよう、背景となる知識とともに学んでいきます。 |
授業概要 /Course description |
新聞記事、論説、評論、研究論文などの文章を取り上げて、時事問題を含む語句の知識を身につけるとともに、文章構成や読解のポイントなどを演習形式で学んでいきます。実用的文章を学ぶことにより、自分が文章を書く際に気をつけるポイントを身につけます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:クリティカル・リーディングとは何か 第2回:文章理解の基本(ボトムアップ、トップダウン、コンテクストなど) 第3回:資料検索・収集の方法 第4回:新聞記事、論説文の読み方(事実と意見、具体例の効果) 第5回:新聞記事、論説文の読み方(要約の方法) 第6回:評論を読み解く(構成を考える) 第7回:評論を読み解く(疑問点を探す) 第8回:説明的文章を読み解く 第9回:研究論文を読み解く 第10回:研究論文を読み解く(問いをたてる) 第11回:研究論文を読み解く(反証する) 第12回:同じテーマの複数の文献を探す 第13回:同じテーマの複数の文献を比較する 第14回:同じテーマの複数の文献を踏まえて、自説を論じる 第15回:試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業は講義形式と理解力確認の一問一答などの演習形式を組み合わせるため、最大30人ずつクラスで行います。 また、各テーマに対応した資料プリントを配付しますので、授業前に読んで来て下さい。 各授業における予習・復習時間数の平均は、4時間程度です。なお、昨年度までに「日本語を磨く(読解力)」を履修した学生は登録することができませんので、注意して下さい。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 プリントを配布します。 【参考書】 必要に応じて授業中に指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業内の課題(50%)と学期末試験(50%)により評価する。 【評価基準】 試験:授業で扱ったテーマを理解し、問題に適切に解答できる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 各授業時冒頭に前回の課題を添削して返却する。 |
備考 /Notes |
要素Ⅲ(基礎的素養) ・この授業は、ディスカッションを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html