![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/03/14 現在 |
科目名/Course title | クリティカル・ライティング入門/Introduction to Critical Writing |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 山梨 有希子 (基礎教育センター) |
授業科目区分/Category | 共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義・演習 |
開講期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
アカデミック・ライティングの技法 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
実践を通してアカデミック・ライティングの技法を身につけることを目標とします |
授業概要 /Course description |
大学で課されることが多い2種類のレポートを、段階を追って実際に書いていきます |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 レポートの意義を知る/授業の進め方・成績評価について 第2回 問いとテーマ 第3回 文献探索 第4回 文献を読む 第5回 構成を考える①――要約+考察型レポート 第6回 要約+考察型レポートを書く 第7回 レポート評価・講評 第8回 構成を考える②――論証型レポート 第9回 論証型レポート作成の技法①結論とは 第10回 論証型レポート作成の技法②序論とは 第11回 論証型レポート作成の技法③問いの出し方 第12回 論証型レポート作成の技法④本論とは 第13回 論証型レポート作成の技法⑤引用・参考文献 第14回 試験:授業時間内にレポート作成・提出 第15回 試験返却・フィードバックと総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(予習)他の受講生の提出課題に目を通し、自分なりに推敲・校正を行う。 (復習)授業内容を受け、予習で行った推敲・校正との違い、どこをどう直すとよいのかなどを考えなおしてみる。 各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度を想定しています。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 特になし。毎回資料を配付します。 【参考書】 授業内容に応じて指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度(60%)、第6回レポート(20%)第14回試験(20%)により総合的に評価します。 【評価基準】 授業への参加度:授業中に課される課題(次の授業の教材となるもの)を期限内に確実に提出している。 レポートおよび試験:授業を通して身に着けたアカデミック・ライティングの技法にのっとったレポートが書けている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業冒頭で毎回フィードバックを行う。レポートおよび試験については採点後返却し、個別にフィードバックを行う。 |
備考 /Notes |
【要素Ⅱ(学問の作法)】 この授業は反転授業の技法を取り入れながら実施します。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html