シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2021/10/30 現在

科目名/Course title クリティカル・ライティング入門/Introduction to Critical Writing
担当教員(所属)/Instructor 柚木 理子 (基礎教育センター)
授業科目区分/Category 共通科目 
授業形態/Type of class 講義・演習
開講期/Semester 2021年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 火/TUE 1
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
ロジカルに構成した文章を書こう
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
情報をクリティカルな視点でとらえる力を養成しながら、自分で考えたことを相手にわかりやすく伝える文章の書き方を身につけることを目的とします。文章を書くということは、ある事柄についてしっかりと考えることです。アカデミックな作法を踏まえて、自分の考えをレポートにまとめることができるようにしていきます。
この授業はディプロマポリシーの「時代を超えて普遍的に求められる深い教養と知性、自己を発見する心を持つ自立した女性になるための基礎的な能力を身につけている」に対応しています。
授業概要
/Course description
大学にふさわしい文章の書き方を学びながら、問題意識を持ち、自分の考えをまとめ、それを相手にわかりやすい文章でレポートにまとめていきます。レポートを完成させるためのスキルとして、情報収集のしかた、引用の書き方、論拠として用いる文章の要約、構成の立て方、文章作成と推敲など、段階を追って丁寧に学んでいきます。レポートのテーマ設定や構成についてなどレポート完成までの中間段階で、発表や相互講評など受講者間の交流も取り入れる予定です。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 授業内容、授業方法、評価方法などの説明
第2回 レポートを書くとは
第3回 レポートにふさわしい表現
第4回 論理的に書く・考える
第5回 テーマ設定とレポートの構成
第6回 課題発見のために
第7回 問題意識を持つ
第8回 情報収集の方法
第9回 資料を読み、要約する
第10回 引用の仕方
第11回 レポートの構成(章立て)を発表する
第12回 レポートの再構成
第13回 論旨を通す
第14回 レポートのチェックポイント
第15回 試験とまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
参加者が主体的、積極的に自分で考え、段階的にレポートを書くための練習を積み重ねていきますので、毎授業時に課せられる課題の提出を重視します。
最終的には個人の設定したテーマでWordで作成した1200字程度のレポートを学期末に提出します。

各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度です。
※「日本語を磨く」をすでに履修した学生はこの授業を履修することはできません。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
なし。授業時に配布します。
【参考書】
川崎昌平、2020、『大学1年生の君が、はじめてレポートを書くまで』、ミネルヴァ書房ほか、授業中に適宜紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業への参加度(40%)、学期末レポート(60%)で総合評価します。総合評価60%以上が単位認定の最低基準となります。

【評価基準】
講義内容の理解度を評価基準とします。
・授業への参加度:授業時に課せられる課題に積極的に取り組む。発表やグループワークで授業に貢献する。
・学期末レポート:講義内容の理解度をはかるためのものであり、具体的には、実践的に習得したレポート作成のルール(たとえば引用の仕方、構成が適切に立てられているか、論旨が通っているかなど)の習得度が評価の際の基準となります。

【フィードバックの方法】
毎授業時に提出された課題に対して、次の授業時に教員から解説やコメントを行います。
備考
/Notes
要素Ⅱ(学問の作法)
・この授業には次の要素を取り入れています。
【グループワーク】
【発表】
・授業ではmanaba courseも用います。リマインダーなどmanaba courseの諸設定をきちんと行い授業に臨んでください。

科目一覧へ戻る