![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 美しい日本語を話す(実践)/Communication Skills (Advanced) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 藤田 和美 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター) |
授業科目区分/Category | 共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義・演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
場面に応じて敬語を使いこなす |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
敬語とは、「思いやりの表現」です。目上の人に使うだけでなく、同世代にも年下にも、自分と関わりのある人すべてに使いたい表現です。この授業では、実社会での様々な場面を想定して、どういう場合にどのような言葉遣いをすればよいのかを実践的に学び、敬語の使い方が身につくようにします。 |
授業概要 /Course description |
この授業では、実社会において敬語を使いながら気持ちよくコミュニケーションがとれる方法を学んでいきます。 まず、敬語とはどのようなものかを改めて考え、どういう場合にどのような言葉遣いをすればよいのかを、実践的に学びます。具体的には、依頼や断り、尋ねる場合など、実際に使われる場面を設定し、グループごとに練習したりロールプレイングの発表をしたりします。 次に、対人コミュニケーションに加えて、メールや実用文書の書き方、実社会での電話の応答などについても練習します。 言葉を的確に使いこなし、美しい日本語の話し手になることを目指しましょう。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 授業の内容と評価方法の説明。敬語についての概説。 第2回 尊敬語:尊敬語の使い方と留意点 第3回 謙譲語:謙譲語の使い方と留意点 第4回 丁寧語:丁寧語の使い方と留意点 第5回 言葉の使い分け:身内と他人 第6回 場面別敬語の使い分け(挨拶) 第7回 敬語の使い方:ロールプレイ 第8回 場面別敬語の使い分け(尋ねる) 第9回 場面別敬語の使い分け(依頼する) 第10回 場面別敬語の使い分け(お断りする) 第11回 手紙・文書・メールの敬語 第12回 電話の敬語:電話の応答 第13回 敬意を込めた対応(使ってよい表現、使えない表現) 第14回 就活の敬語 第15回 試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業では、グループごとに話し合ったり会話練習をしたり、さまざまな活動を行います。授業中の活動や課題には積極的に取り組んでください。 各授業における予習・復習時間数の平均は、4時間程度です。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 原田昌洋 『1回で受かる!サービス接遇検定準1級・2級・3級 テキスト&問題集』 成美堂出版 2023年 【参考書/Reference books】 適宜、授業中に指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 学期末試験(50%)と授業中の活動及び小テスト(50%)によりを総合的に評価する。 【評価基準】 ◆試験 : 授業で扱ったテーマに関する問題に適切に解答できる。 ◆授業への参加度 : グループ活動に積極的に参加している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 テストを採点後返却し、解答の解説を行う。 |
備考 /Notes |
要素Ⅱ(学問の作法) この授業は、ディスカッション、グループワークを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html