シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title ライフ・マネージメント/Life Management
担当教員(所属)/Instructor 佐々木 康浩 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター)
授業科目区分/Category 共通科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 火/TUE 2
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
経営学の知恵を活かして、よりよい生き方を考える
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業では、経営学のマネジメントの考え方を「人生をしなやかに生き抜くための知恵」として学びます。会社経営の手法を、私たちのキャリアや日々の生活に活かせるよう、わかりやすく学んでいきます。意思決定、問題解決、自己管理などの力を高め、より良い人生設計ができるようになることを目指します。
【目標】
1. 自己管理力を高める:目標を立てて計画し、実行し、振り返る力を身につけます。
2. 問題を解決する力をつける:論理的に考えて、日常の課題やキャリアの悩みに対応できるようになります。
3. よい選択をする力を身につける:長期的な視点で、納得のいく選択ができるようになります。
4. リーダーシップとチームワークを学ぶ:人との関係をスムーズにし、組織や社会の中で活躍できる力を養います。
5. 人生のデザイン力を磨く:キャリアやライフスタイルを自分で考え、計画できるようになります。
授業概要
/Course description
この授業では、会社経営で使われるマネジメントの考え方を、人生のデザインに応用します。意思決定、時間管理、リスク管理、リーダーシップなど、社会に出てから役立つスキルを身につけることを目指します。講義だけでなく、ディスカッションやワークショップを取り入れ、実際に考えながら学べる授業にしていきます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
【第1回】 オリエンテーション:授業の目的や進め方を説明します。マネジメントとは何か、人生にどう活かせるのかを考えます。
【第2回】 自己管理と目標設定:目標を立て、計画を作り、実行・改善する方法を学びます。
【第3回】 よい決断をするには:物事を整理して考える方法を学びます。
【第4回】 時間を上手に使うコツ:優先順位のつけ方や、効率よく動くコツを学びます。
【第5回】 リスクを管理する:困ったときに備える考え方や、問題を避ける方法を学びます。
【第6回】 リーダーシップとチームワーク:どんなタイプのリーダーがいるのかを学び、グループでの動き方を考えます。
【第7回】 やる気を出すには:モチベーションの仕組みを知り、やる気を保つ方法を考えます。
【第8回】 お金と人生設計:収入と支出の管理、貯蓄や投資の基本を学びます。
【第9回】 キャリアデザインを考える:仕事選びやキャリアの築き方を学びます。
【第10回】人間関係と交渉のコツ:うまく人と付き合うための考え方や、交渉のスキルを学びます。
【第11回】デザイン思考で人生を考える:自分の人生をどう作るか、創造的に考える力をつけます。
【第12回】変化の時代を生き抜く力:変化が激しい時代にどう対応するかを考えます。
【第13回】ストレスとうまく付き合う:ストレスを軽くする方法や、メンタルを整えるコツを学びます。
【第14回】人生の意思決定シミュレーション:ケーススタディを通して、実践的に考えてみます。
【第15回】まとめと未来の計画:これまでの学びを振り返り、今後のライフプランを考えます。
準備学習・履修上の注意
/Notices
・予習:各回のテーマについて、指定された資料や参考書を事前に読んできてください。
・復習:授業後、学んだ内容を振り返り、実際に使ってみることを意識してください。
・授業外学習の目安:1回あたり約4時間(予習・復習を含む)。
・授業は参加型です。ワークショップやディスカッションへの積極的な参加をお願いします。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
・講義資料を配布します。(ポータルサイトに掲載予定)
【参考書】
・岩崎夏海「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』をよんだら」, 新潮文庫, 2015年, ISBN: 4101202214
・ピーター・ドラッカー「マネジメント 基本と原則」, ダイヤモンド社, 2001年, ISBN:4478410232
・山口周「人生の経営戦略 - 自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20」, ダイヤモンド社, 2025年, ISBN: 4478119937
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
・授業内ワーク・課題:40%(グループワーク、ディスカッション、レポート課題など)
・期末レポート:40%(学んだマネジメント手法を活かし、自分なりの人生戦略を考える)
・授業への参加度:20%(積極的な発言や、議論への貢献)
【評価基準】
・課題やレポート:自分の考えを整理し、論理的にまとめられているかを評価します。
・授業への参加:ディスカッションやワークに積極的に取り組んでいるかを見ます。
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
・課題にはコメントをつけて返却し、授業内で解説を行います。
・期末レポートには個別のコメントをつけ、改善点を伝えます。
備考
/Notes
・授業にはディスカッションやワークを多く取り入れます。
・今年度から新しく始まる科目なので、授業計画や内容、成績評価の方法を調整する場合があります。
・この授業は、シンクタンクにおけるコンサルティングの実務経験のある教員による授業であり、様々なマネジメント手法を適用した知識やスキルを活かして実践的授業を行うものです。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る