![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 日本中世文化史/History of Japanese Medieval Culture |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 谷口 雄太 (基礎教育センター) |
授業科目区分/Category | 共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 金/FRI 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
(前期) ・多様なる日本文化について、中世の視点から考える。 (後期) ・豊穣なる日本文化について、現代の視点から考える。 〔2022年度以前入学者〕 この授業はディプロマポリシーの「時代を超えて普遍的に求められる深い教養と知性、自己を発見する心を持つ自立した女性になるための基礎的な能力を身につけている」に対応している。 〔2023年度入学者〕 この授業はディプロマポリシーの「時代を超えて普遍的に求められる深い教養と知性、大学生としての基礎的なスキルやリテラシーを身につけている」に対応している。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
・前期では中世の主要なテーマから「多様なる日本文化」を見つめる。取り上げる内容は、多彩な地域、様々な人々という「いくつもの日本」であり、そして、そうした場と人がいかにして「ひとつの日本」としてまとまってきたかである。 ・後期では現代の眼前のテーマから「豊穣なる日本文化」を見つめる。取り上げる内容は、観光と文化の関係、世界遺産の諸相、そして、東日本大震災(災害)・新型コロナウイルス感染症(疫病)など激動する情勢と、それに対して日本人がどう向き合ってきたかである。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
(前期)現代の日本社会と中世の列島文化①(中世的世界から) 第1回:ガイダンス 第2回:多様なる日本文化 第3回:東国と西国(多彩な地域①) 第4回:奥羽と九州(多彩な地域②) 第5回:日本と境界(多彩な地域③) 第6回:蝦夷と琉球(多彩な地域④) 第7回:朝廷と幕府(様々な人々①) 第8回:寺社と宗教(様々な人々②) 第9回:生業と身分(様々な人々③) 第10回:女性と幼老(様々な人々④) 第11回:分裂と統合(まとまる力①) 第12回:中央と地方(まとまる力②) 第13回:天皇と将軍(まとまる力③) 第14回:首都・東京(まとまる力④) 第15回:総括 (後期)現代の日本社会と中世の列島文化②(現代的世界から) 第16回:豊穣なる日本文化 第17回:鎌倉(観光と文化①) 第18回:品川(観光と文化②) 第19回:京都(観光と文化③) 第20回:奈良(観光と文化④) 第21回:法隆寺(世界遺産①) 第22回:姫路城(世界遺産②) 第23回:旅と日本人(「新型コロナウイルス感染症」から①) 第24回:病と日本人(「新型コロナウイルス感染症」から②) 第25回:鬼と日本人(「鬼滅の刃」から①) 第26回:絆と日本人(「鬼滅の刃」から②) 第27回:災と日本人(「君の名は。」から①) 第28回:ifと日本人(「君の名は。」から②) 第29回:現代と「新しい中世」 第30回:総括と試験 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・各回の授業外学修時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 ・関連する作品(「もののけ姫」「鬼滅の刃」「君の名は。」など)は観ておいてほしい。 ・コロナ状況と相談しつつも、鎌倉・京都など各地の史跡や博物館等へは可能な限り赴いてもらいたい。 ・なお、教室での講義にかえて、何回か学外授業(現地見学)を行うことを予定している。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ・指定なし。毎回プリントを配布する。 【参考書】 ・講義中に適宜指摘する。興味に従って読んでほしい。 ・谷口雄太『分裂と統合で読む日本中世史』(山川出版社、2021年) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ・毎回のリアクションペーパーなど(60%) ・最後の試験(40%) 【評価基準】 ・この講義で得たものは何か、その理由とともに、具体的に述べることができている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 ・リアクションペーパー…毎回冒頭に回答する。 ・試験…終了後に解説する。 |
備考 /Notes |
・この授業には次の要素を取り⼊れている。 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 ・カリキュラムとの対応関係を示す「要素」 【要素Ⅲ(基礎的素養)】 |