![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 日本史概説Ⅰ/Japanese History Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 田中 友香理 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター) |
授業科目区分/Category | 共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
日本史の流れを、思想の歴史を中心として政治、社会、文化等との関連において総体的に理解することを目標とする。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
日本の歴史(近現代)について思想と政治・社会のかかわりを中心として概説する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 イントロダクション 第2回 生まれ出ずる地域 第3回 明治の「立身出世」主義と家族 第4回 学校と留学 第5回 知識人と結社 第6回 原史料としての公文書と私文書 第7回 新聞の思想 第8回 「誌友交際」の思想 第9回 書物の思想 第10回 文明開化と「近代の超克」 第11回 ことばと翻訳 第12回 「日本思想史」の登場 第13回 ジェンダーの視点 第14回 全体の振り返り 第15回 試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
講義のなかで疑問に思ったことは適宜質問をすること。 なお、各授業の予習復習時間の平均数は4時間程度を想定している。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予復習を行なうこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 中野目徹編『近代日本の思想をさぐるー研究のための15の視角ー』 (吉川弘文館、2018年) 【参考書】 適宜指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 学期末に課す期末レポート(もしくは試験)70%と授業への参加度30%により評価する。 【評価基準】 授業への参加度は出席数と質問の有無によって評価し、期末レポート(もしくは試験)では授業の理解度を見る。 【フィードバックの方法】 質問は随時受け付ける。 |
備考 /Notes |
要素Ⅲ(基礎的素養) |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html