![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 政治学A/Political Science A |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 小田 勇樹 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター) |
授業科目区分/Category | 共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
日本の政治を科学的に学ぶ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では日本の政治について学びます。政治経済、公共について学んだことがない初学者の方に、教養として政治に関する知識を身につけて頂くことがねらいです。 政治に関するニュースを見た時に、社会科学の目線で政治を捉えられるようになって頂くことがこの授業の達成目標です。 |
授業概要 /Course description |
皆さんはなぜ税金を払っているのか、自分たちの税金がどのようなことに使われているのか、誰が税金の使い道を決めているのか考えたことはありますか? 政治学というと難しい政治哲学・思想や、国と国の戦争のような国際政治を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、この授業では私たちの生活に身近な日本の政治・行政を社会科学の観点から学びます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション なぜ税金を払うのか?なぜ政治が必要なのか? 第2回:現代政治の基礎知識(1)政治・行政の役割 税金はどんなことに使われているのか? 第3回:現代政治の基礎知識(2)選挙・議会 日本の民主主義のしくみ 第4回:選挙制度と投票行動 日本の選挙制度 第5回:選挙と政党 政党はどのような活動をしているのか? 第6回:政治とメディア(1) 政治的な議題の設定 第7回:政治とメディア(2) テレビ・新聞・SNS等の政治情報との向き合い方 第8回:利益集団 政党を支持して活動する人々の実像は? 第9回:政策形成過程と政官関係 法律はどのように作られるのか? 第10回:国の財政 日本の財政状況 第11回:政策の評価 税金は有効に使われているのか? 第12回:国と地方の役割 市町村はどのような仕事をしているのか? 第13回:政治課題の実例(1) 日本の人口減少に伴う政治課題 第14回:政治課題の実例(2) 男女共同参画社会への課題 第15回:政治課題の実例(3) 労働政策とこれからの時代の働き方 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 講義で配布した資料を確認しましょう。各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度を想定しています。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 講義の際に資料を配布いたしますので教科書の指定はありません。 さらに勉強を深めたい方は以下の参考書をご参照ください。 【参考書】 久米郁男, 川出良枝, 古城佳子, 田中愛治, 真渕勝『政治学 補訂版』有斐閣, 2011年 西岡晋, 廣川嘉裕編『行政学』文眞堂, 2021年 秋吉貴雄, 伊藤修一郎, 北山俊哉『公共政策学の基礎 第3版』有斐閣ブックス, 2020年 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業内課題(80-100%) 毎週の授業内で取り組んで頂く課題の評価の積み重ねで成績評価を行います。 授業の参加(0-20%) 履修者数が少ない場合は、履修者の方に意見をうかがったり、討論をして頂くことがあり、その内容・参加度を成績に加味します。 【評価基準】 各回の授業内容をよく理解できているかどうか、特に理論的側面の理解度が高いかどうかを重視して評価します。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題に関して講義内でフィードバックを行います。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 履修者数が一桁の場合は授業内で討議を実施する可能性があります。 (昨年度は履修者が50名を超えていたため実施しておりません。) |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html