![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 女性と法/Women's Law & Human Rights |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 木元 有香 (全学基盤教育部門ライフ・リテラシー教育センター) |
授業科目区分/Category | 共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
女性弁護士が女子大学生に伝えておきたい法知識や法律の問題 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
女性に必要となる法の知識および法的思考を学び、社会で生活する女性としての自律性および論理的思考を獲得する。 |
授業概要 /Course description |
女性と法の関わりについて、多角的な観点から考察する。女性の社会参加や男女平等が掲げられる昨今において、その法的な根拠や仕組みを知ることは、1人の女性として社会で生活するために重要である。そもそも、法とは、人々が社会生活を円滑に営むためのルールであるとともに、トラブルが生じた際にはその解決を図るという機能をもつ。このような法の性格を念頭においたうえで、時事問題や身近にある具体的な事例をふまえつつ、さまざまな局面で必要となる法の知識や法的思考を学びながら、社会に生きる女性のあり方を考える。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:女性として法と法学を学ぶ意義 第2回:女性として生まれるということ―戸籍と氏名― 第3回:女性と婚姻―婚姻制度と家族のあり方― 第4回:女性と離婚―離婚をめぐる諸問題― 第5回:女性と子ども―親子関係と生殖補助医療― 第6回:女性と親族―後見や相続― 第7回:家庭裁判所の役割―家族のトラブルと裁判制度― 第8回:女性による労働―労働者保護の基本― 第9回:女性による労働―雇用における差別― 第10回:女性による労働―ワーク・ライフ・バランス― 第11回:女性による労働―労働法の保護から排除される労働者 第12回:女性に対する権利侵害―セクシュアルハラスメント― 第13回:女性に対する権利侵害―性的自己決定権の侵害― 第14回:女性に対する権利侵害―親密圏における暴力― 第15回:レポートのフィードバックとまとめ―「法」における女性- *授業内容・順序などは受講生の興味関心や進度によって変更される場合があります。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【準備学習】 毎回の学習時間(予習・復習)は4時間程度かかると想定される。 (予習)授業中に指定する次回範囲の教科書を読み、自分の考えをまとめておく。 (復習)授業内容を振り返り、気付いた点や問いをまとめる。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 三成美保・笹沼朋子・立石直子・谷田川知恵著『ジェンダー法学入門[第3版]』(法律文化社、2011年) ISBN:978-4-589-04015-2 【参考書】 日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会編『ジェンダー平等の実現と司法 弁護士実務から見る課題と論点』(日本加除出版株式会社、2023年) ジェンダー法学会編『ジェンダー視点で読み解く 重要判例40』(日本加除出版株式会社、2023年) 犬伏由子他編『レクチャージェンダー法〔第2版〕』(法律文化社、2021年) その他の文献は、授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 リアクションペーパー(40%)、レポート(60%) 【評価基準】 リアクションペーパーおよびレポートにおいて次の点を考慮する。 ・授業内容を正確な理解している。 ・授業で得た知識を用いた発展的な考察ができる。 ・社会で生活する女性としての自覚と主体性を獲得している。 【課題(リアクションペーパーやレポート)に対するフィードバックの方法】 リアクションペーパーにはコメント等、レポートには講評を行う。 |
備考 /Notes |
・この授業は、現役の弁護士として実務経験のある教員による授業であり、家事事件対応や女性を対象とした法律相談の経験を生かして実践的授業を行うものです。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html