シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 子どもと法/Children and Law
担当教員(所属)/Instructor 榊原 智子 (基礎教育センター)
授業科目区分/Category 共通科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 火/TUE 5
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
子どもと家族にかかわる制度法律や課題について、時事問題を通して理解を深め、社会をよりよく変える方策にも思考を広げる
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
少子化が進む一方、児童虐待、子どもの貧困、ヤングケアラーなど子どもをめぐる様々な問題が起きている日本の現状をテーマ別に押さえ、子どもにかかわる制度・法律の変遷や課題、海外の潮流も視野に理解を深める。毎回の授業では最近のニュース(主に新聞記事)を使い、生の社会動向から課題を把握する力や、現代女性として社会をよりよく生きる力、課題を乗り越えるための思考力も養う。
授業概要
/Course description
子どもと子どもが育つ場である家庭にかかわる法律や制度
子どもや子育ての分野で起きている問題をニュース報道などを通して正確に理解し、背景の要因を知る。
ペアワークやグループディスカッションを随時取り入れ、理解した知識や発見したことを発表し、他者の考えも知ることで、考察を深める。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス:授業の内容や進め方について
第2回:戦後に作られた児童福祉法の目的と限界
第3回:保育制度の歩みと待機児童、不適切保育の問題
第4回:子どもの貧困と経済支援
第5回:児童虐待対策と子どもの権利
第6回:社会的養護のミッションと課題~児童福祉施設と家庭的養育
第7回:グループ討議①~子どもの幸福度を高める方策を考える
第8回:母子保健とネウボラ~育児の孤立と不安
第9回:ヤングケアラー
第10回:育児休業制度とマタハラ、パパハラ
第11回:幼児教育と保育の改革~世界潮流と日本
第12回:子どもオンブズマン/コミッショナー
第13回:グループ討議②~子育ての幸福度を方策を考える
第14回:まとめのレポート
第15回:レポートのフィードバックとまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
予習・復習等の課外学習として事前課題の読み込みなどを行います。充てる時間
は4時間程度を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
指定なし

【参考書】
・榊原智子著「『孤独な育児』のない社会へ―未来を拓く保育」岩波書店、2019.ISBN9784004318163
・落合恵美子編著「どうする日本の家族政策」ミネルヴァ書房、2021.ISBN 978423092819
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業ごとのリアクションペーパー(40%)、学期末レポート(30%)、授業への参加度(30%)により評価する。

【評価基準】
授業後のリアクションペーパーは、単なる感想ではなく、授業で得た気付きや疑問点などを適切に記述しているかを評価する。グループ討議、ペアワークへの積極的な参加と貢献も評価する。学期末レポートは、暗記を問うものではなく、授業全体を通して得た知識や発見、考察した問題意識などを適切に表現できているかを評価する。ノートの持ち込み可能。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
リアクションやレポートおよび総括レポートは必ず次回授業の冒頭でクラスで共有し、講評を行います。
備考
/Notes
この授業は新聞記者として子ども・子育て政策や社会保障、女性の生き方などの報道にかかわってきた教員による授業であり、児童福祉、社会福祉の法制度や課題を取材してきた経験を踏まえ、実践的授業を行うものです。
【討議(ペアワーク、グループワーク)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【ゲストスピーカーの招待】
・この授業は課題解決型学習を取り入れています。
要素Ⅲ(基礎的素養)

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る