![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 児童と家庭の福祉/Child and Family Welfare |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 榊原 智子 (基礎教育センター) |
授業科目区分/Category | 共通科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
女性に身近な制度である「子どもと子育てにかかわる福祉」を学び、自分を取り巻く社会を具体的に理解する |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
子ども、家庭、子育てにかかわる福祉や社会制度の仕組みを知り、現実に起きている様々な課題について理解する。こうした学びを通して、社会のあり方や自分の生き方をよりよくしていく方策について考察を深める。 〔2022年度以前入学者〕 この授業はディプロマポリシーの「時代を超えて普遍的に求められる深い教養と知性、自己を発見する心を持つ自立した女性になるための基礎的な能力を身につけている」に対応している。 〔2023年度入学者〕 この授業はディプロマポリシーの「時代を超えて普遍的に求められる深い教養と知性、大学生としての基礎的なスキルやリテラシーを身につけている」に対応している。 |
授業概要 /Course description |
子ども、家庭、子育てにかかわる社会の仕組みを学び、日本で実際に起きている課題を取り上げながら理解を広げる。そのうえで、社会の望ましいあり方や自分の生き方について考え、ペアワーク、グループワークを通して深める。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス:授業の内容と進め方 第2回:子どもと家族の現在―少子化や女性の生き方の変化、こども家庭庁 第3回:子どもの貧困とヤングケアラー 第4回:現代の働き方と子育て 第5回:家庭と結婚制度―データから読み解く 第6回:変わり始めた保育と幼児教育 第7回:少子化対策の歩みと課題 第8回:グループワーク①「自分たちが望む少子化対策」を考える 第9回:赤ちゃんポストと妊娠SOS 第10回:増える児童虐待とその背景 第11回:児童養護施設とタイガーマスク 第12回:産後うつと地域子育て支援 第13回:グループワーク②「私たちの虐待ゼロ作戦」を考える 第14回:試験とまとめ 第15回:試験のフィードバックとまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。また、次回授業のテーマについて事前調べを行うこと。その際、配布された課題(関連記事)に目を通し、「自分の発見、感想、疑問点」をノートに書き留めて次の授業に臨むこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】指定なし 【参考書】 ・吉田幸恵/山縣文治編著「新版 よくわかる子ども家庭福祉」ミネルヴァ書房,2020.ISBN978-4-623-08317-6 ・榊原智子著「『孤独な育児』のない社会へー未来を拓く保育」岩波書店,2019.ISBN978-4-00-431816-3 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 毎授業のリアクションペーパー(40%)、学期末レポート(30%)、授業への参加度(30%)により評価する。 【評価基準】 毎授業後のリアクションペーパーは、単なる感想の羅列ではなく、自分が得た発見や疑問点などを端的に記述しているかを評価する。ペアワーク、グループワークへの積極的な参加と貢献度を評価する。学期末レポートは、子どもと家庭をめぐる制度や課題について得た理解を、社会の状況や自分に引きつけて考察できたかを評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 2回目以降、毎授業の冒頭で前回のリアクションペーパーについてコメントを行い、振り返る。学期末レポートを評価後に返却し、全体の講評を行う。 |
備考 /Notes |
・この授業は、新聞記者としてで社会保障や福祉、女性政策などの報道にかかわってきた教員による授業であり、子どもや子育てにかかわる制度や課題の取材経験を生かして、実践的授業を行うものです。 要素III(基礎的素養) ・この授業には次の要素を取り入れています。 【グループワークを取り入れている】 【ゲストスピーカーの招待】 ・この授業は課題解決型学習を取り入れています。 |